-
コランダム
ルース/宝石
2017.11.18
青みがかった赤、ピンクを帯びた赤、朱色とは違う、深みのある赤色が特徴のルビーと、 一般的には深い青色が特徴のサファイア。 おなじコランダムです。 おなじ鉱物ということです。 赤いものはルビー。それ以外はサファイアです。 先日、目的あって石屋さんのところに石を探しに行きました。 目的は一応達成し、せっかくなのでほかも少し見せていただこうと思い、ちょろちょろとしておりましたら、素敵なルビーを発見。 写真ではピンクが強く見えますが、結構赤よりです。 0.3ct強くらいで、小粒です。 綺麗ですねー! そう。お察しの通り仕入れてきました。 全て、こんなに発色が良いのにナチュラルです。 しっかりキラキラと輝きます。 ミャンマー産。 そしてこちらはなんとサファイア。 目についたケースをなんとなーく手にして、ぱらぱらと見ていたら、すぐに目に飛び込んできたのです。 淡い色味で、ボーダーのように色が走っています。 スターサファイア。 紫からグレー、淡いピンクまで、かなりの色を抱えております。 薄くスターがちらちらとしてこれまた素敵です。 これも小ぶりです。 ルビーのご依頼が最近続いており、しかしなかなか難しい石なので、ご依頼分の仕入れ以外ほぼありませんでした。 店頭にはなかったのです。 しかし持っておきたいなとちょうど思ったところに、とても良いものが見つかりました。 こういうのもご縁というのですかね。 小粒なので、早速何かにしたいと思います。 クリスマスには、、、わかりません! 無理はしないこととします。
-
メキシコ ウォーターオパール
ルース/宝石
2017.10.27
ですよね!そうですよね! そうじゃなかったら何オパールなのというくらい、瑞々しい。 ウォーターオパールは、遊色効果が美しい、メキシコ産のブルー系のベースのものをいうそうですが、これはどちらかというとファイア寄りの色味なのでしょうか、、、青からオレンジの中間というところですかね。 遊色が浮遊する透明な水の中を切り取ったような、触ると解けて消えてしまいそうなほど水っぽさを感じます。 水分を多く含んでいる分、乾燥によってひび割れてしまうこともあります。 適度な湿度を保つためにも、身に着けておくのが良いようですよ。 こんなに美しく、魅力的だと、身に着けていられるのならばずーっとずーっと見ていてしまいます。 写真ではどうしても伝わらない! と何度もあちこちから撮影したり、とうとう動画までとってしまいました。 しかしここでのアップ方法が分からず。またどこかで紹介いたします。 これは昼間の室内で撮影したものです。 ここからは夜の店内。
-
出番待ち
ルース/宝石
2017.10.23
ひさびさの、ひさびさの晴れでした。 朝はピタッと風がやみ、えいやと洗濯物を外に出した課長は、きっと今頃涙ながらに吹き飛ばされた洗濯物を拾っていることと思います。 あとで拾っとくからおいておいていいよ! と、ここで伝えたところで意味はありませんが。 さてさて! もう10月も月末を迎え、あれよあれよと年末に来てしまいそうな勢いです。 なんて恐ろしい。 福永宝飾店のジュエリーは、一点ずつ手作りゆえに、すぐにポンとはできません。 ですので今日は出待ちの石などをご紹介いたします。 まずは、今から作っておかないと間に合いそうにもない、12月の誕生石系。 12月といえばターコイズ。 だけではないんですね。 だいぶ広まってきているので、ご存知の方も多いと思いますが、こちら、タンザナイト。 このちょっと暗がりでも、なんて深く美しい紫でしょうか。 青と混ざったこの色合い。 この石は、新人君が生まれるころに仕入れたものです。 12月か、、、などと考えながら石を選んでいるときに目に留まったものでした。 何となく隠し持っていたのですが、やっぱり何か形にしようと思いまして、 こんな感じでペンダントにする予定です。 アップなのでわかりづらいですが、シンプルめに。 色は悩みに悩んだのですが、シャンパンゴールドかなーと思います。 何となくイベントの多い12月。シャンパン色が冬らしさを感じましたので、これで。 12月までには必ず仕上げてみせます! そしてこのシャンパンカラーのローズカットダイヤモンドは、店頭にもある小粒のペンダント用です。 人気が高くすぐになくなってしまうので、きがついたらもうこの2ピースしかありませんでした。 またよい石があれば良いのですが、こればっかりは出会いなので何とも。。。ですね。 そしてここからは、もう少しで石留をして完成予定のもの、枠がもうすぐ上がってくるものなどを紹介します。 これは3つをセットにしてつかう贅沢ネックレス。 チェーンに沿うように石を並べます。 これは確か、、、指輪の予定です。 この2つのカボションはターコイズ。 これも12月に合わせる予定です。 コロッとおおきめです。 何とも言えない優しい、ナチュラルな色合いが素敵です。 左はシャンパン、右はイエロー予定。 こちらはカボションのトルマリン。 キラキラが見えます! これもまた良い色の組み合わせです。 このカボションはすべてペンダントです。 そしてこのグレーのダイヤモンド。 今日は時間切れで何もできなかったのですが、これ全部をもうアイテムにしてしまう予定です。 ピアス、ペンダント、指輪。 色は、ホワイトゴールドで渋めにいきます。 本当は、石屋さんと「プラチナですよねー」とか言いながら仕入れたのですが、少しだけ温かみを出したくて、ホワイトにすることにしました。 そしてこちらは赤系のトルマリン。 ルベライトトルマリンともいわれることがあります。 ルベライトについては、ルベライトですという鑑別が付くわけではないので、ピンク系や赤系のものをそういうように呼ぶことがある、という感じでしょうか。 色は難しいですね。 以前、お客様が赤いトルマリンを探されていて、うちにはあったかなと探し出したものです。 アイテムとして出来上がっているものでは、うちにはピンク寄りのものが多く、赤はないかなー、、と思っていたのですが、ルースで見つけました。 そしてよく見ると赤とピンクが混ざっていたり。 結局お問い合わせくださったお客様には、間に合わずというところだったようですが、せっかくなのでものとして作っておくことにしました。 本当にバリエーションに富んだ石です。 というような感じで控え選手がおります。 ここ最近は昼寝の暇もなくあれやったりこれやったり作業したり、で何とか手を動かすようにしております。 ですのでまだまだ増える可能性もありますが、増えたものは割かし即刻なくなっていく傾向にありますので、この段階で気になるものがあるというみなさまは、お早めにお問い合わせくださいませ。
-
石の紹介と営業時間
お知らせ
2017.10.20
本日急ですが、18時までの営業となります。 突然で大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 明日は通常通り営業しております。 *************************** 今日は、新しい石屋さんがきました。 初めましてだったので、見るだけのつもりだったんです。 そう。絶対今日は買わないと決めていたんです。 スイスのブルートパーズ。 結構大きいです。10ct強。 写真では全然伝わらなくって歯がゆいですが、もっと濃いです。もっとてりってりできらきらです。 カラーチェンジフローライト。 まず室内の、白熱灯の真下。 蛍光灯の下。 曇り空、自然光の下。 外光と室内の白熱が混ざり合った窓辺。 このミックス具合がたまりません。 ま、というわけで買いましたよ。 もちろん。 ほんの少しですが、いつもとは違うものを入れてみました。 ブルートパーズは本当に実物を目で見ていただきたい。 興味のある方は、ぜひお知らせください。
-
隕石とペリドット
ルース/宝石
2017.10.07
隕石が落ちたようですね。 正確には落ちたわけではなく空中爆発?というような。 隕石の中には、ごくごくまれに宝石質のカンラン石が混ざることがあるそうです。 カンラン石のなかで宝石として扱えるものをペリドットというのですが、その隕石の中からペリドットが生まれることがあるのです。 なんと強い光。 こんなに小さいのに、力強く輝いております。 これは、インドネシアのジェパラ(Jepara)の隕石からのペリドットです。 これ以外に数個の隕石からペリドットが採れています。 ですがこれだけ光の強いものは、ジェパラのみのようです。 またいつかどこかに落ちる隕石に、もしペリドットが含まれていたとしても、これと同じものに出会えるかは全くわかりませんし、奇跡といえるものでしょう。 石というのは本当に唯一無二。
-
石のご案内!
ルース/宝石
2017.10.06
ご相談いただいているイメージの石をこちらにて紹介させていただきます! まずはトルマリンカボション。 渋めのグリーンと淡いブルーが混ざったような色です。 うっすらとピンクが入ったグレーです。 サーモンピンク。 オパールのような虹色が見えます。 トルマリンローズカット。 ちょっと暗くなってしまいましたが、渋色の淡いピンクにグレーグリーンが入ったバイカラーです。 サイズイメージです。 縞々にピンクとグリーンが交差するバイカラーです。 淡いボルドーとほんのりひとかけ分グリーンが混ざったタイプです。 深めのグリーン。 サイズイメージ 薄いブルーというかグリーンというか。。。 鮮やかに見えるピンク、オレンジ系。 そして、先日のオパールです。 サイズ感はこのような感じ。 どれも、大体10~13㎜ほどのサイズ感となっております。 オパールはつける方によってまた表情がぐっと変わりますので、楽しいですね。 ゆっくりご覧くださいませ! そのほかにも、気になるーという方おられましたらお知らせくださいませ。
-
ダイヤモンド
ルース/宝石
2017.10.05
ただいま仕入れました石など整理中ですので、ご紹介などお待ちのお客様方、もう少しだけお時間ください! 今日はダイヤモンド。 まったくもってそんな予定はなかったのに、これこそ何の魔力か、本当に吸い寄せられました。 もう、全然写真だけでは伝えられません。 これ、ダイヤモンドなんです。 クリアなカットの中に、墨を流し込んだような、一筋の黒。 白く力強く、美しく光り輝くダイヤモンドが陽ならば、まさに陰。 一点の曇りもないものはだれから見ても間違いなく美しく、そこに惹かれるも当たり前です。 しかし、影があるから、その向こうが知りたくって、どうしようもなく惹かれてしまうのも事実。 今回のこのダイヤは、またしっかり写真どりをして、改めてご案内できればと思っています。 室内と陽の下と、印象がずいぶん違います。 手放せるか、私。
-
オパールオパールオパール!と水曜日の営業
ルース/宝石
2017.10.02
※10/4(水)は臨時休業となります※ 通常ご予約時間以外はクローズとなっておりますが、10/4は完全クローズとなります。 ご注意くださいませ。 先日仕入れた石の中で、妙に気になったのがこのあたり。 おなじ、エチオピアオパールです。 同じ種類でこんなに違うんですよ。 これ以外にもボルダーとか、ブラックとか、色々種類自体があるのですが、一種類でこれだけ印象が違うとほかに手を出すのはだまだ早いと思ってしまいます。 それにしても、どこからどう見ても、色々表情が違って、この一枚の写真だけでは全然伝えきれません。
-
トルマリンのその奥には
ルース/宝石
2017.09.30
宇宙が広がっています。 まるでオパールの遊色のような色合いをしたこれはもちろんトルマリンです。 草花、樹木、土、そういった自然の生命力を感じるような色合いですね。 夜の星。 暗く空気が澄んでいるほうが、彩光は魅惑的に良く見えたりするものです。 大地の色。 自然なブラウンと、キラキラと散りばめられたインクルージョンが、砂塵のようにも見えます。 とても落ち着いた良い色です。 もう一石はなんだかあまりちゃんと取れていなかったようで、また追って。 いま読んでいる本の方向性が丸見えな感じの表現になりますよね。 影響されますよね。 そんな気分だったので、吸い込まれるように選んだのだと思います。 わたしなりにかっこよく、素敵に仕上げたいです。
-
グレイッシュトルマリンカボション
ルース/宝石
2017.09.29
曇天と。 晴天の日陰と。 晴天と。 こんなに違うんですよー! かなりぽてぽてっと厚みのあるカボションのトルマリン。 わたしがカボションを買うのは結構珍しい方ですので、少ないです。 例によってたくさんは仕入れられませんでしたが、 でも気になるものは少なく濃く。という感じでした。 この唯一の4ピースのトルマリンは、グレー系とブラウンと、よく見ると虹が見えるものを買いました。 この写真だけではわかりませんよね??? ちらっと見えているものもありますが、それぞれ個別に撮影もしましたので、順次お伝えしていきます! そのほかは、オパールと、隕石のペリドット、そしてこれはもうどうしようか何も考えずにうっかり買ってしまったダイヤモンド。 楽しみにしていてください。
-
昨日の石の続き
ルース/宝石
2017.09.22
インスタが見られない方もいるかしらと思いましたので、一部こちらでも。 さらに詳細画像も。 しかし、暗くなってきた室内と、夕暮れの外と、たぶん昼間の明るさと、全部色が違うのだろうと思うと、これまた石の魅力にぐいぐい引き込まれていきますよね。 優等生で美しい子ももちろん素敵です。 でもインクルージョンの美しさが、やはり石の醍醐味ではないかと感じます。 きらきら。 3つのブロックで分かれております。 室内だとなかなか渋めの色合い。これもまた良しですね。 これもまたぐっと落ち着いた、光が強いトルマリンです。 あー!!早く何か作らなくては。 というか作りたい衝動に駆られるのですが、なんかいろいろやることがあるのでどうしましょう。 でもたまには寝る暇も惜しんで作業してみても良いかもしれませんね。 このモチベーションを大切に!
-
夕焼け小焼け
ルース/宝石
2017.09.21
ほんとにあっという間に過ぎてしまいますね。 今日、アリさんが所用でお店に来てくれました。 その時に、ちょうど持っていたトルマリンを見せてもらいまして。 これがまた久々に綺麗!と思えるものでした。 数は少ないですし、ちいさめです。 しかしその小さな中に、何ともいろいろなことが起こっていて、どれもとっても魅力的。 苔のようなグリーンが入ったところから、虹色の細かいインクルージョンがきらっきらです。 今回のルースは全体的にそのキラキラが入っていて、とにかく素敵。 そして、アリさんとビジネストークを熱弁しあった後、課長をお迎え業務に送り出した後、ふっと外を見たら、ああ夕暮れだな、と、 そうだ!!いまだ!と思い立ち大急ぎでカメラを手に、さらにトルマリンを手の甲にのせて、パシャパシャと撮影です。 手の甲バージョンはこちらをご覧ください。 福永宝飾店 Instagram 携帯の撮影だけだと何となく奥行きが物足りないなと、一眼も取り出して、道行く人に怪しまれながら撮影しました。 それがこちらです。 いい色です。 センターの子は、ピンクと水色です。 このころには陽もだいぶ傾いて、暗くなっていたので、明るさ的にはインスタにアップした携帯のが最高です。 モノの良さが伝わるのはこちらかなと思ったり。 写真、カメラひとつですべてが違って見えますね。 今や貴重なトルマリン。 いい出会いに感謝です。
-
ひとりブレスト
ルース/宝石
2017.09.11
ここ数ヶ月、ずーっとずーっと考えているのですがなかなか妙案が出ません。 これ以外にも何ピースかあるのですが、この光の強い子達で、今までとはちょっと違う方向性のデザインを模索中です。 5人ぐらい自分がいれば、忘れていたあのイメージやこのイメージを思い出させてくれるんじゃないかと思うのに、そうもいかないこの現実。 あっと思ったデザインがあったのですが、その時どこにも描きとめられる状況ではなかったのか、全く記録なし。 そして思い出せない。 きっとそれだけ思ったものならばまたいつか頭に浮かぶだろうと、焦って適当なものになってしまわないように、ゆっくり引き出しに556でも吹きかけるとします。 それにしても良いルースたちです。 本当に綺麗。 濃いめのシリーズを使いたいなと思っています。 秋冬っぽいですね。 間に合うとは思えませんが。。。。
-
トルマリン エメラルドカット
ルース/宝石
2017.08.06
エメラルドカットというのかどうかは定かではないですが、そんな風のカットです。 色々オーダーをやりつつ、やるついでに店頭品も地味に手を付けております。 課長が磨けば、、、ですがまだ回ってこないので、もう少しかかりそうです。 そしてまた少し追加しようとしております。 この3ピースは、並べてネックレスにしようと思います。 細ーいこの石が、チェーンの一部のようにぽつぽつっと連なるイメージです。 センターは一番長いもので、これはほんのりバイカラーなのですが、左右それに合う色を配置する予定です。 かつ、片側はピンクも入ったバイカラーなので、差し色のような印象ですね。 一個一個も十分に魅力的なので、3つも使ったら贅沢かしら!?などとずーっと悩んでいたのですが、やっぱりこの雰囲気で作りたいので、 3つとも使ってしまいます! これはまだ何もしていないですが、やっぱりペアとしてピアスなのかなーと思います。 トルマリンの産出がどんどん少なくなっています。 小さいものばかりですし、きれいな、またこんなバイカラーは大変希少になってきました。 これを購入したときはまだどっさりとまではいかないでも数はあったのです。 年々、仕入れに行くごとに減っています。 成長するにも時間がかかるので、大切に大切に育ってくれればいいなと思います。 むやみやたらと仕入れたりせずに、少し、待とうかなと思っています。 というわけで、トルマリンは今あるもの以上はきっとほとんど増えないと思われます。 気になる方は、店頭に石がありますので、お声がけくださいませ。
-
真珠
ルース/宝石
2017.07.05
雨が降ってきました。 ムシムシな上にこれでは髪の毛が、、、。 こんな気分も吹き飛ばすこちら。 やはり一つは持っておきたいアコヤ真珠のアイテム。 最近本当にご要望が多くなってきました。 どれも綺麗ですよね。 実は小さな差があるのですが、これだけアップにしてもどれもこんなに美しい。 真珠というのは、また天然石とは違った魅力がたっぷり。 カットしなければわからないとはいえ、ある程度美しさの予測がつく石とは違い、パールは中をのぞくことができません。 一粒ごとの成長で全く違います。 どんなパールもほぼ黄変していくのですが、そうなっても照りや巻きが強いものは、その黄変すらも美しい成長となります。 染めているものはある程度強いとされていますが、色がやはり変わりますので、好き嫌いが出るかもしれません。 照り巻きが良ければ、いずれにしてもきれいなので、強さを求めるか、ナチュラルを求めるか、希少価値も違いますし、とっても難しくも楽しく悩める部分ですね。 福永宝飾店では、パールのネックレス、ピアスやイヤリングなど色を合わせてご用意できますので、気になる方はお声がけくださいませ。 これは花珠をも超える美しい真珠。 これは会長をも超えるたくましい新人。 ではまた明日。