-
※本日11/30(木)臨時休業となります※
お知らせ
2017.11.30
突然で大変申し訳ございません。 本日は、私が仕入れで外出ということと、新人君がまたちょびっとお熱で課長が帰宅となりましたので、通常の店舗営業ができない状況となりました。 ご来店をご予定してくださっていた方々には大変申し訳ございません! 色々と方法を考えてみたのですが、平日ということもありましたので、店舗はお休みとさせていただきます。 仕入れ等から戻りましたら店内にはおりますが、本日は作業日とさせていただくことといたしました。 19時までは私は稼働しておりますので、メールはいつも通り確認いたします。 外出故お電話には出られませんので、ご注意くださいませ。 そういえば先日、しっかり酉の市に行ってまいりました。 去年目をつけていたおかめさん。 今年は私のところに来てくれました。 いつものようにアトリエにいていただこうと思うのですが、大きくなってきたので、支える場所がなく。 早くしなくっては、おかめさんに怒られそうです。 とりあえず課長を眺められる場所に鎮座していただいております。 この一年も、精進してまいりますので、見守っていてください。
-
ありがとうございました
お知らせ
2017.11.29
2017/11/26で、福永宝飾店の私たち福永夫婦は、結婚10周年を迎えました。 ほんの少しだけはやくお店を閉めさせていただき、ちょっと食事にお出かけしました。 本当は、結婚式を挙げた鎌倉のお店に行きたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず、これは断念し、 吉祥寺でしっぽり、ということにしました。 結果、日常と変わらず。 ま、それがむしろ良いのかもしれません。 子供らが寝た後に、あーでもないこーでもないと、いつもお酒を飲みつつ常に、仕事だったり子供のことだったり、どうしようもなくしょうもないことだったりをぺちゃくちゃと話しているので、その場所が外になった、という感じです。 しかし家よりはおいしい良いお酒が飲めて、家では作れないような食事をいただき、満足です。 渋さを増す指輪。 あと10年したらどうなっているのでしょうか。 そして、26日ふつうにお仕事をしておりましたら、なんと素敵なプレゼントをいただいてしまいました。 予想だにしない贈り物に、10年というのは、自分が思う以上の節目があるのだなと感じました。 ただ過行く一日を、とても素敵なものに変えてくださって、本当に感謝です。 子守をしてくれた母らにもお花をもらい、吉祥寺を花をもって歩けという指示のもと、花束をもってうろついていましたが、暗いところばかりでうまく写真が取れず、、、すみません。 綺麗な紫寄りのピンクのガーベラに、落ち着いたグリーンのユーカリの葉。 とても素敵でした。 みなみなさま、ありがとうございました。
-
本日11/26(日)18時までとなります
お知らせ
2017.11.26
先日もお伝えいたしましたが、本日は18時までの営業となります。 日曜ですし、皆さんお家でゆっくりされていることと思いますが、、、ご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします! そんなこんなで、私代表と課長夫婦は今日で結婚10年を迎えました。 結婚したときは、10年なんて果てしなく遠い未来と思っていましたが、なんのことはない、一瞬でした。 お店を初めて丸々5年は経っているので、結婚生活の半分は、福永宝飾店一色でした。 それもあってか、後半5年は一瞬で過ぎていった感があります。 会長の誕生や、新人君の誕生もあり、怒涛の10年でしたね。 こんな感じで気がつけば次の10年もあっという間でしょうか。 10年あれば、指輪はこんな感じで変化していきます。 まさかの私たちの指輪の出来立てです。 プラチナ鏡面つるんつるんの仕上げにダイヤモンドがざざーっと並んだものが私のもの。 表はサンドブラスト、側面は鏡面仕上げのイエローゴールドは、課長のものです。 写真がいまいちわかりづらいですが、これは5年前の写真。 5年の時点でだいぶきてますね。 後でまた10年目の指輪をそろって撮影したいと思います。 というわけで本日はこれにて。 あと小一時間弱。 行ってきます。
-
26日/日曜日の営業について
お知らせ
2017.11.23
2017年11/26(日)は、福永宝飾店の私ども夫婦の、10年目の結婚記念日となります。 こうやって、お店を始めるきっかけともなった出会いから十数年。 目標や価値観が合致して10年。 この日は、少しだけ営業時間を縮めて早めに閉めさせていただきたく思います。 2017/11/26(日)18時までとなります。 みなさまにはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
そのほかペンダント
お知らせ
2017.11.11
というわけで昨日撮影したものをもう少し。 トルマリン。 深いグリーンですが、黄緑っぽさもあったりで、角度によってはそれが強く見えたりします。 とろんと美しいピンク。 これもトルマリン。 小粒ですが強くきれいに輝きます。 打って変わってアクアマリン。 サンタマリアという、ブルーの濃さが特徴のアクアマリンです。 あえてのプラチナでクールに仕上げました。 色として、グリーンが入っているといっていいのか、目に見えて緑なわけではないのですが、ただのブルーではない、深い色をしています。 ブルートパーズとはまた違った美しさ。 さすがに毎日これだけ石を見ていたり、何年も、年に数回の石のイベントに足しげく通っている目も肥えてきます。 それでも今まで仕入れたものはどれもそれぞれ美しい。 その時その時の感性は間違いではなかったなと思います。 早く使ってあげなくては!
-
ジュエリーページを更新すべく
お知らせ
2017.11.10
重すぎてめり込む腰を上げて、写真を撮り始めました。 しかし先は長い。 ジュエリーページを仕分けて、またこれから増える新作なんかもちゃんと、ホームページ上でイメージ画像をチェックできるようにしたいと常々思い、しかしながら無理、という状況でしたが、やらねばなんともならないかなと思いましたので、途中途中で更新しながら、出来る限りのことはやってみようと手を付け始めました。 さすがに今日は少し写真を撮るだけで終わってしまいましたが、それでも進歩!です。 今日はペンダントを半分くらい撮影しました。 全体図と、少しアップと。 福永宝飾店の写真は、自然光で、ほぼ加工なしにしています。 暗すぎてしまったものなどは多少調整したりしますが、映り込みを消したり、という作業はしていません。 今日の撮影は、大体午前中11時頃から15時あたりまで。 お店外の、階段下、晴天の日陰というあたりで撮影しています。 外の風景も入っているかもしれません。 それが自然かなと思っています。 室内の明かりも多種多様。 外だって、晴れていたり曇っていたり、雨だったり雪だったり。 夏でも冬でも色は変わります。 これがパーフェクトな色です!ということはないので、この時間、この季節でこの天気ならこんな感じ、という程度で受け止めていただけると嬉しいです。 とりあえずは、物撮りでアップ予定です。 そのあと、着用も撮れたらと思います。 少しずつ追加する方式で、出来るだけのことをやっていきます!
-
鍛造:溶かす・叩く・なます・叩く・伸ばす・丸める
お知らせ
2017.11.09
を繰り返して、鍛造というひとつの技法で作り上げていきます。 これはプラチナ。 金属によって融点が違い、プラチナはかなり高温出なくてはなりません。 なので、酸素バーナーを使います。 ゴォォォーとかヴォォォォォーとかなんとも形容しがたい強い音をアトリエいっぱいに響かせながら、まずは溶かします。 解けた瞬間のトロッと艶めく白金色はなんとも言えない美しさですが、すみません、撮り損ねました。 というわけで、そのあとを。 強く強力な炎で溶かされたプラチナは、火を止めると瞬時に固まり始めます。 そこをぼーっと見ていてはいけません。 即座につまみ、金床で叩いてしめていきます。 しめて、叩く金鎚の音が硬さを感じ始めたところで、また炎で炙って柔らかくします。 これをなますといいます。 なましています。 この段階ではプラチナ色ですね。 ずーっと火を当て続けていると、こんな感じになります。 目が痛い! この時、直接見てはいけないくらい明るいですので、マルコのような眼鏡をかけます。 カメラ越しとはいえ、目がつぶれそうでした。 明るすぎてうまく撮れないのです。 これは、溶かしてある程度叩いて形を整えた後に、また炎を当てた直後です。 見ているだけ指が溶けてしまいそうなくらい、熱さが伝わります。 挟んだやっとこもなかなかの熱をもってきます。 金鎚でがつがつと叩いていきます。 そうこうしている間に、冷えてきて色がプラチナ色に戻りました。 これを見てもわかるように、プラチナはこれだけの炎でも色が変わりません。 冷めたら元通り。 このあと、これを何回も繰り返し、ローラーで今度は伸ばして、形を整えて、きしめんのような感じに伸ばし、リング状に丸めていきます。 金属は叩くと硬くなります。 硬いままだと、曲げたりという作業に耐えられなくなり、割れてしまいます。 なので、溶けてしまわない程度に炎を使い、なましつつ叩いてを繰り返します。 刀鍛冶をイメージするとわかりやすいですかね。 炎にくべて、叩いて、くべて、叩いて。 映画や何かのシーンで見たことがある人も多いのではないでしょうか。 そしてどんどんと強い刀になる。 これと同じように、鍛造で作られるリングには、柔らかいプラチナといえどかなりの硬さが出ます。 それにしても、この炎で炙られている瞬間の色。 美しい。 じゅーじゅー音がしそうです。 ドラゴンの炎で焼かれたら、こんな風ですかね。 ホビットのスマウグのような。 そういう古のお話と、炎と、貴金属、装身具、切っても切れない感じがします。 ベネディクト・カンバーバッチ。 かっこいいですよね。 かっこいいというか、何とも魅力的な人物ですね。
-
本日11/6(月)15:30までです!
お知らせ
2017.11.06
本日の営業時間は15:30までとなります。 ちょっと明日の定休日と絡めて少しのお休みをいただき、ニューフェイスにあってきます! どうぞよろしくお願いいたします!
-
11/6(月)15:30までです!
お知らせ
2017.11.05
明日11/6(月)は15:30までの営業となります。 ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします! そういえば。ハロウィンでしたね。 なかなか余裕もなく、あまり我が家では大々的なイベントにはできないですが、一応変身! させてみました。 にゃー。 会長どのは、耳と尻尾をつけておりましたが、なかなか写真に納まってくれず。。。 ましてや二人まとめていい感じの写真を撮るなんて、皆無です。 皆さんどうしているのだろうかと思います。 早々にあきらめて、新人くんのみ。 赤ちゃんせんべいくらいしか食べられませんが、うにゃうにゃ言って、色々もらっておりました。
-
今日も結婚指輪!
お知らせ
2017.11.04
今日はお天気も良く、今回の連休はお出かけ日和ですね! 連投しておりますが、今日も結婚指輪をご紹介いたします。 本日は、こちら、テーパーボリュームタイプ。 福永宝飾店の一番のオリジナルといっても過言ではないこちら。幅や厚みをそれぞれのお客様ごとに変えて、色々なパターンが生まれております。 イエローゴールドにサンドブラストです。 レディースはトップに後光留でダイヤを1石。これがまた美しいです。 メンズはしっかりボリュームをつけて、レディースはすっきりと細目に、しかしテーパーをしっかりつけた形にしました。 メンズの側面、コンビにするのかメッキにするのかかなり悩みましたが、側面だけロジウムメッキ仕上げにしました。 少しずつこすれて剥げてきますが、その時の風合いを楽しんでみようということで、あえてのメッキです。 なので、トップから片側側面はイエローゴールドですので、その表情の違いも面白いですね。 記念写真です! お二人ともとても指が長く、そこにこの厚み(高さ)のあるテーパーの形がぴったりフィットです。 とてもとてもよくお似合いで、私も大満足! ご依頼ありがとうございました!
-
本日18時までとなります!
お知らせ
2017.10.26
毎度すみません! 季節の変わり目に新人君が付いていけておらず、本日は早めに終了させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします! 会長はすこぶる元気です。 早く強くなってくれるといいなと思います。 頑張れ新人! 何もないのもあれなので、赤系ピンク系のアイテムを。
-
1人で真珠ツアー 5話目
お知らせ
2017.10.21
ここ最近のお天気ったらもうずっと雨ですね。 あまりにもじめじめで頭の中までカビが生えそうです。 そんな時こそ!というわけでツアー話をいたします。 次は沖のお話。と予告した通り沖に出ます。 核入れをもう少しするか、沖に出るか、結構本気で悩みました。 が、こんな穏やかな天気そうそうなさそうでしたので、沖を選びました。 まずは小屋の目の前に見えているいかだまで。 ここには、これから核入れされる母貝たちを成長させるところです。 いかだに括り付けられており、 引き上げるとこんな感じで、びっしりと並んでおります。 朝のお天気はどこへやらと驚くほど、穏やかに晴れました。 波の音とボートの音、この上なく心地よい船上でした。 この穏やかな海。 わかりますか? 風がほぼ無いんです。 基本穏やかなようで、だからこそこういう養殖に向いているのだそうですが、それにしても良いお天気でした。 いかだからまた少し沖にでたところで、黒い浮きが整然と並ぶ場所までやってきました。 規則正しくずらりと並ぶ姿が美しいですね。 この浮きの下、うっすら見えますでしょうか? 先ほどの網より薄いものがぶら下がっています。 これです。 引き上げてくださいました。 これが、浮きごとにぶら下がっているというわけです。 するとおもむろに刃物で母貝を切り取り始めました。 も、もったいない!私1人なんかのために、貴重な真珠が、、、とあわあわしてしまいましたが、せっかくの機会を逃すまいとたくさんっ撮影させていただきました。 ぱかっと開けて、もぞもぞする間にころんと出てきました。 でた! という気分でした。 ほんとにここから真珠が出てくるのか、、、と感心しました。 とってもきれいなバロックパールです。 天然ですでにシルバーなんですよね。当たり前なのかもしれませんが、あの色は本当に着色じゃないのです。 身の方はといいますと、この貝柱がまた美味だそうで。 これは実際に水揚げする時期に、この貝柱だけは取り除いて分けるそうですよ。 冬に引き締まった貝柱の採れたて、、、、どれだけおいしいのでしょうか。ぜひ試してみたいものです。 先ほどのバロックは一年成長させた貝で、この後には2年貝の並ぶ場所にも連れて行ってもらいました。 そこで採れたものはこちら。 これはまた美しい。 これぞ真珠といった印象ですね。 水揚げされたそのままの姿でこんなに美しい。 石のように、研磨するわけではないんですよね。それがまた不思議です。 ちょっとおへそが付いたものがあります。 これは、ケシパールが引っ付いているものです。 これはまたなんてかわいい!と思ったのですが、先ほどのバロックやこういったものは、評価基準としてはなかなか厳しいものとなるそうです。 どこから見ても丸く美しく白い、照りも巻もよいものが一番好まれるとして、そこを基準にしていくので、どうしてもバロックなんかは個性が強すぎてしまうそうです。 しかし! 丸く白い2年貝たちもそれはもう当たり前のように美しかったですが、バロックだって相当美しいと思いました。 私は、この個性のあるものたちにかなり惹かれてしまいましたので、ここでまたいろいろと目論みはじめました。 この目論みはまた後日、、、ということで、本日はとれたて新鮮な真珠の美しさをお伝えいたしました。
-
石の紹介と営業時間
お知らせ
2017.10.20
本日急ですが、18時までの営業となります。 突然で大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 明日は通常通り営業しております。 *************************** 今日は、新しい石屋さんがきました。 初めましてだったので、見るだけのつもりだったんです。 そう。絶対今日は買わないと決めていたんです。 スイスのブルートパーズ。 結構大きいです。10ct強。 写真では全然伝わらなくって歯がゆいですが、もっと濃いです。もっとてりってりできらきらです。 カラーチェンジフローライト。 まず室内の、白熱灯の真下。 蛍光灯の下。 曇り空、自然光の下。 外光と室内の白熱が混ざり合った窓辺。 このミックス具合がたまりません。 ま、というわけで買いましたよ。 もちろん。 ほんの少しですが、いつもとは違うものを入れてみました。 ブルートパーズは本当に実物を目で見ていただきたい。 興味のある方は、ぜひお知らせください。
-
ルビーの指環
お知らせ
2017.10.16
といったらやはりあの曲と思うのが当たり前くらいに思っていたのですが、ちょっと検索してみたら、韓国ドラマが一番でした。 時代は変わったのですね、、、。 さて。 今ルビーの指環のご依頼をいただいていたりで、過去に手掛けたものなどを見返しておりまして、これまた目についたのでここでご紹介いたします。 デザインはとてもとてもシンプル。 ですが、爪の留め方やちょっとした側面からの印象、周りのダイヤとのバランス、こだわりどころは山とあります。 このバランス次第で見え方はかなり違います。 何となく丸みのある形が、柔らかい印象を与えてくれますね。 完全なサプライズで送られたこのエンゲージ。 ご結婚指輪はすでにお渡しが完了しており、その後こっそりご依頼くださったものです。 しかしご依頼からお渡しまでの間に、奥様のご意向でお店に遊びに来てくださったときは、旦那様、私、課長ともどもドギマギでした。 何とか隠し通し、無事サプライズ完了! 嬉しいご報告いただきました。 懐かしいですね。 誕生石をあしらった指輪。 ひとつは持っておきたい誕生石のアイテムですよね。 各月様々な石があります。 1つだけではなかったりします。 イメージと違うものもあります。 自分の誕生石があんまり、、、という方、きっとたくさんいらっしゃいますよね。 しかし、知らないだけで超ド級のレアストーンなどがあるかもしれません。 色々と探してみるのも良いですね。
-
stardust
お知らせ
2017.10.15
前にもご紹介させていただいているかもですが、目につきましたので改めてご紹介。 シャンパンゴールドに、小粒ダイヤをちりばめました。 こちらはフルオーダーメイドのリング。 シャンパンのリングは角をぺこぺこと鎚目にして、石の入る部分は甲丸のつるんとした状態にしています。 意外と幅のあるリングですが、でもそのボリューム感がとてもちょうどよく、美しくかっこよくつけてくださっていました。 とてもお似合いで、着けたところを拝見してほっとしたことを思い出します。 トルマリンの華やかなオーダーも楽しいですが、こういったものも楽しいですね。 ダイヤモンドが、ぽつぽつと散りばめられている様は、本当に星屑のようです。 なんだか雨が続いています。 しかも寒い。 こうなると晴れ間が恋しくなりますねー。 この季節は、さぞ星が美しいことでしょう。。。