-
今日は早めにブログ
日常
2018.02.16
昨日はまるで放り投げるようにブログを書いたので、少し内容を追加しました。 手に入れたアンティークのディスプレイについてです。 よろしければまたご覧ください。 http://picogramdesign.com/system/posts/2925 で、新人君の様子ですが。 何がどうなったのかということを少し記録しておこうかと思います。 まず、とある休日の午前中に、どーんと熱が上がり、いやこれはとうとう我が家にもインフルの猛威が来たでしょと思ったわけです。 一応全員予防接種は受けているはずなのですが(日々があわただしすぎて去年か今年かわからなくなっているのも事実、、、打っているはず、、、です) 会長や課長やらにうつると大変なので、できるだけ、新人がしゃぶりつくした手やおもちゃに触れないようにとしつつ、翌朝に病院へ。 もちろんこの時点でも高熱は下がっておらず、早めにと思いすぐ近くの小児科へ行きました。 いつも患者さんはそれなりにいるのですが、時期が時期だけに大変な混雑。 そして明らかにほぼインフルエンザ。 院内処方なので、聞いていると渡される薬は9割がたインフルエンザのものです。 新人君、記憶力がいいのか、診察室に入る時点で不穏を察知し、終始泣いている状態で診察を終え、結果待ち。 結果で呼ばれたときには、聞いているだけなのにずーっと泣いているという状況です。 そんなに泣かないでよー、、、と先生も切なそうでした。 そして、肝心の結果。 仕事のフォーメーションやら、登園のタイミング、週末の予定など、いろんなことを頭に巡らせながらいざ聞いてみると、 「陰性ですね」とのこと。 思わず拍子抜けしました。 ならばその高熱はなんなのだ!と思いますよね。 どうもただの風邪だろうとのことでした。 かつ、高熱から24時間は経過しているからか、検査結果としてもほぼ完全なもので、後日インフルだという可能性もほぼ無いでしょう、とのことです。 思い返してみると、確かに新人君は風邪で高熱が出やすいかも。 しかもインフルらしい諸症状は何もない。 頓服だけもらって、帰宅しました。 (かっぱえびせんと格闘中) 仕事はデザイン系など持ち帰れるものにして準備していたので、帰ったらと思いましたが、さすがに熱が高い新人はぐずりますし、寝てはくれません。 基本私は週一休みなので、まあ連休をもらったと思うことにしてと割り切って、新人君とたっぷり過ごしました。 翌朝は平熱だったので、昨日は保育園に行ってみたものの昼にはまた上がり速攻でお迎え要請。 とはいえ、39度や40度をマークした時よりは、全然元気でただ少し高めの熱程度まで山は落ち着いてきました。 ナメクジのような鼻水も出始めて、やっと菌が出てきたのだろうと思います。 今日はいまのところお迎え要請はなく。 しかしまだ上がる可能性も否めませんので、今日は課長にお願いします。 会長はとっても強く、こんな状況でもぴんぴんしており、また、あまり風邪などで保育園をお休みすることがなかったので、こんなにも個々に違うんだなと感じる子育てでございます。 ブログでも新人君倒れる系の記事をいくつか書いている気がします。 今頃お昼御飯が終わって、お昼寝時間に入るところかな、、、この段階で電話がないので、きっと今日はもう大丈夫!
-
新人君が
日常
2018.02.15
お熱につき、全然ブログの更新ができませんでした。 という今日も連れて行ってみたものの午後にはお迎え要請という状況です。 しかし山は越えたようで、少しずつ元気になってきました。 高熱が出た時点でインフルエンザがきたーと思ったのですが、ただの風邪という若干紛らわしい感じ。 しかし小さい体で熱が高いとかわいそうです。 それはさておき、先日手に入れた素敵なディスプレイを。 ダゲレオタイプ。 というそうです。 世界初の実用的な写真撮影方法だそうで、日本では銀板写真というようです。 ガラスに直接写っているようで、何とも写真の技術って聞いていても全く理解できないので、説明することすらかなわないのですが、、、 ネガがあるわけではないようなので、この1つのみが存在するようです。 貴重な写真、その当時、どんなところに飾られていたのでしょうね。 かわいらしい写真とともに素敵な装飾の入ったみひらきの額が印象的で、またこのサイズ感がとても良かったので早速手に入れました。 増やしていけたらなと思います。
-
1人で真珠ツアー6話目
日常
2018.02.03
少しご無沙汰投稿になりました。 しかし、忘れておりませんよ! ちゃんと最後まで、お伝えいたします。 前回は、水揚げされたコロンと出てきた自然の美しさをお伝えいたしました。 ここからは、その後の宇和島の名物的な内容をお伝えしていきます。 私、インスタやフェイスブックはお仕事上やっておりますが、みなさまのように、すっごく美味しそうなごはんや、日常のおしゃれな雰囲気をいい感じに撮影する技術は持ち合わせておりませんので、この話からのお写真に関しましては、薄目くらいで見ていただけたらありがたく存じます。 さて。 また行きたいな。。。 たくさんたくさん、短い時間の中でお話をさせていただきました。 真珠を養殖することの難しさ、自然の驚異、人手不足。これについてはまた機会があれば、どこかで投稿するかもしれませんが、とりあえず今は頭にしまい込みます。 後ろ髪惹かれながら、水揚げやら核入れを体験させていただいた海を後にして、ちょうどお昼時、なんと予約してくださっていた食事処へ連れて行っていただきました。 「ほづみ亭」です。 宇和島の郷土料理は鯛めしだそうで、私も事前に調べて、到着した夜にでも一人でしっぽり、、、と思っていたのです。 そしてその時にもほづみ亭はチェックしていたのですが、なにせ初めての地、降り立った時点でほぼ無人状態の真っ暗な街に恐れおののいて、近所のラーメン屋に行くことしかできませんでした。 小心者です。 そんな自分に腹を立てつつ後悔していたのですが、まさかのランチで行けるとは夢にも思っておりませんでした。 建物がまた良い雰囲気です。 聞くところによると、もともとは旅館か何かだったようで、意外と奥行きもある広い建物でした。 かなり雰囲気のある赤い絨毯の階段。この幅の狭い急な感じがまた歴史を感じさせますね。 食べきれるとか考えられない私は、贅を尽くした鯛めしご膳を頼みました。 こちらは同行してくださった担当の方の膳。 シンプルな鯛めしです。もう思い出しただけでお腹がすいてきました。 私はもりもりです。 担当の方は男性。 私の膳はこれ。 逆かなって思いますね。 この右上にあるのが、だしにたっぷり浸った鯛です。 卵の黄身があるこの感じが、もう恐らく皆さんが想像されている通りの味だと思います。 美味しくないわけないですよね。 とてもとても美味しかったです。 胃袋が3つくらいあれば、何回でもご飯をおかわりできたのに、、、と、少し悔しい思いもしながら満腹になりました。 若干動けないかも、くらいお腹がいっぱいです。 店内の写真を取らせていただいていたのですが、 できるだけ皆さん移りたくないだろうなと思って、よけながらカメラを構えていたのですが、ファインダー越しに、何やら目があうなと思い。 よく見たらピースサインを送ってくださっていました。 とても嬉しかったので、しっかり納めさせていただきました。 ありがとうございます。 というわけで、今日はランチのお話でした。 次回は、また宇和島観光についてです。
-
あけましておめでとうございます
日常
2018.01.05
本年も、どうぞよろしくお願いいたします! 明けましたね。 お正月休みって何だったんだろう、と思うほど秒殺でした。 年末は、予定外の同伴大掃除。 床を拭いて、ワックスをかけて。。 ものすごくやってる風ですが、会長は数回こすったのみ。 そのあとはほぼし〇じろうを見ていました。 新人君。落とし物ですよ。 徘徊がすごすぎて、最終的には閉じ込められました。 拭き掃除前なので、ひざも靴下も真っ黒です。 課長の作った年越しそばを少し早めにいただいて。 年始は、元旦に大國魂神社まで行ってみました。 会長の着物は例によって年代物。 自分たちが来ていたものをこうやって、また娘が来てくれるというのは感慨深いものです。 ババさまにとってはどういった気分なのでしょう。 娘もまた孫も、もしかしたらさらにひ孫も。 着物の良さは、流行り廃りがないところでしょうか。 会長の足元はさておいて。 遠出といってもこのあたりまで。 吉祥寺でゆっくり過ごしつつも、いとこやはとこたちにあったり、賑やかに過ごせました。 ぼさーっとしている間は意外となくって、でもそれくらいの方がちょうどよい気がしました。 今日よりしっかり働いております! まずは年末調整から!!! 本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
-
おめでとう。
日常
2017.12.25
あれから365日。 計画無痛分娩を完全に無視した、予定外の陣痛を迎えた早朝、その夕方にぽんと生まれたわれらが新人君。 インフルエンザ明けの私は丸一日触れることも許されず、なかなかスマートに進まなかった出産から、はや一年。 誕生日の昨日は、前日からスタートした突発性発疹で高熱マックスでした。 今日はやっと落ち着いてきましたが。 なぜか頭を振りかぶりながら木の手すりにかぶりつき、流血したり、気合の発声とともにスプーンを投げ飛ばし、落ちた場所を確認し、よく笑い、よく泣き、タイヤが気になる元気な男子に育っております。 周りの諸先輩方に聞いてはおりましたが、男の子というのは至極単純で、とてもかわいい、という通り、単純で笑えて、家族みんなに愛されております。 会長には多少乱暴に、、、かなり手厚く遊んでもらっております。 言葉もぼちぼち覚え始めるのでしょうね。 私社長、長生きしたいと思います。 こちらはロンパースベア。 お気に入りの思い出のロンパースを2つ使ってくまを作ってくれるのです。 会長の時にも作ったのですが、今回もお願いしました。 今朝もあむあむとなめまわしておりました。 新生児期に着たもの。 もうこんなにちっちゃくなってしまいました。 もう少ししたらしゅっとスリムになるかしら。
-
いたずら
日常
2017.12.04
子供の順応性はあまりにも高く、末恐ろしいこの頃ですが。 会長は、ダメと言われてもやってしまうまで手をとめられないこともしばしば。 しかし本能的にこれは大丈夫だろう、これは本気でダメかも、というのは区別しているようにも感じられますが。 知らぬ間にカシャシャシャシャシャ、という状況です。 この日は、「これ、撮っておいたからね!」と、 さも何かを頼まれてやっておいてあげたわよ的なムード満載で、「はい!」と携帯を渡されました。 頼んでません。 とはいえ、子供が撮影するものはなかなか面白いことも多く、会長には2歳の誕生日に子供でも扱いやすいデジカメをプレゼントしました。 当初は押すのも一苦労でしたが、今は慣れたものです。 またいいものが撮れたらお披露目したいと思います。
-
キッザニアデビュー
日常
2017.11.24
秋を越えたあたりから、年末に向けてはやはりドタバタっと手が足りなくなってきますので、お休みも作業をしていたりで、なかなか会長とゆっくり遊んでおりませんでした。 なので、ちょっと時間をしっかりとって、会長もそろそろ楽しめる年ごろかな? と思いキッザニアに行ってきました。 小さい中にもぎゅーっと詰まった楽しい場所ですね。 園児のみのタイミングで行ったので、小さい子たちがたっくさんです。 それだけでもかなり萌えますが、一生懸命仕事をする姿はなんとも疲れの吹き飛ぶ癒しですね。 それでも3歳になったばかりの会長は小さめでした。 クッキングや、ハンバーガーづくり、お化粧、など、そういったものに興味を示すのかなと思っていたのですが、意外にも、一番に興味を示したのは消防士でした。 大人気でしたので、予約だけしてその間ほかのものをちょろちょろと体験しましたが、それも、冷凍食品を作るものだったり、指揮者の体験と、渋めでした。 ヘルメットが落ちそうなくるくるヘアーの彼女が会長です。 小さな消防車にみんな詰め込まれて、火事場に出動。 それを徒歩で撮影しながら取り囲む親たち。それもまた面白い光景です。 力が足りませんので、水はずーっと同じところを打ち付けるばかり。 ですが、何とか鎮火して、消防署に戻って任務完了! がんばりました。 頑張って稼いだ通貨は、銀行に預けられます。 どの職種もそうですが、親がお手伝いするのではなく、行きたいところを決めるのも、申し込みをするのも子供だけです。 なので、銀行に行って預けるのも本人がやります。 まだまだ3歳の会長、字はほぼ書けません。 ですが、最近覚えたアルファベットを駆使して、名前を書きかき。 カードを作ってちゃんと預入できました。 緊張すると舌がずーっとでたままで、なぜか終始ぴょんぴょんとんでしまう会長。 ことあるごとにぴょんぴょんしておりました。 とはいえ、泣いて何もできない場合もありそうなものですが、自分の意思でやりたいことを選び、最後までしっかり体験して、楽しめたようでしたので、一安心です。 またゆっくり連れて行ってあげたいものです。
-
しましまーしまの
日常
2017.11.16
しま〇ろう。 先日、どうしてもお店で一緒にお仕事をすると聞かない会長を夕方から引き受けました。 隣にいすを置いて、ペンを渡して、何やらちょこちょこと描いているなと思ったら。 見える! 確かにあのしましまの彼に、、、。 最近は急激に何かわかるような絵が描けるようになってきました。 子供って突然ですよねいつも。 しかしこうなってくると、すべてにしましまが付いてきます。 ここ最近になって、反抗期なのかなかなかいうことを聞かない会長。 ま、会長なんてそんなもんですかね。 かといって、成長して落ち着いてしまうと、それはそれで寂しく感じるのでしょうか。。。 親心は複雑です。
-
kido kido!
日常
2017.09.18
台風一過、本日の吉祥寺はとても晴れた良いお天気でした。 風が強かったようですが、皆様、三連休の最終日は楽しまれましたでしょうか。 我が家は職業上、家族みんなでそろって連休とはなかなかいかないので、そんな休みができた時にはできるだけで出かけるようにしています。 先日は、少しドライブでも・・・と思って出かけたのですが、なぜか目的地の手前にある、ボーネルンドが運営するキッズスペース「キドキド」で遊ぶことに。。。 娘が乗り物嫌いなので、長時間のドライブは無理なのです・・・。 そんなこんなで、やむなく訪れた「キドキド」なのですが、これが思いのほかとても楽しめました! 詳しくはHPを見てもらえればわかると思いますが、かなり大きなキッズスペースになっていて、子供たちも大いに走り回ることができます。 小さな赤ちゃん用のスペースも用意されていて、ハイハイでも安心ですし、ボーネルンドで取り扱っている遊具やおもちゃが山盛りで、大人も夢中になってしまいます。 そして、トランポリン! 楽しかったです。 もちろんちゃんと子供たちを見ていなくてはなりませんが、とにかく子供を自由に解き放てることの(親の)解放感ったらありません! ショッピングセンターのプレイスペースはひょいと出ていけてしまいますし、公園は場所にもよりますが、車や自転車が心配です。また、広すぎても死角が多くて、子供たちの行動を把握するのに気を使ってしまいます。 そのへん、この「キドキド」はちょうどいい塩梅で、ちゃんとスタッフの方もいますし、入り口も一か所だけです。 ぼーっとできる! これにはお金を払う価値があります。 ただ、我々が行ったのは火曜日ですので、休日はちょっと雰囲気が違うかもしれません。 どうやらフリーパスがあるのは平日だけのようですし。 自分はキッズスペースにお金を払うのをためらいがちなのですが、この場所にはとても満足できました。 (平日がお休みの方には)おすすめです。 ボールプールに埋もれる新人。 まんざらでもありません。
-
井の頭動物園、あるいは井の頭自然文化園にて
日常
2017.09.04
だんだんと陽が落ちる時間が早くなってまいりました。 この時間ともなると肌寒いこともあり、いよいよ秋の始まり・・・と思うのはまだ拙速に過ぎるかもしれませんが、少なくとも夏の終わりはひしひしと感じる今日この頃です。 基本的に、土日はわたしは出社せずに子供たちと戯れているのですが(そんな生易しいものではありませんが・・・)、昨日は久しぶりに井の頭動物園に遊びに行きました。 正確には井の頭自然文化園ですね。 昨年には象のはな子も亡くなってしまい、なんだか来園者も減ったなあ・・・などと思っていたのですが、昨日はすごい人でとても賑やかな動物園でした。 正直、動物園というにはちょっと物足りないので(もともとは自然生態観察園というコンセプトのようですから)、自分は、動物を見たい時というよりも、園内で子供たちを走り回らせたい時などによく訪れます。(年間パスポートもありますので) 園の奥には小さな遊園地もありますし、遊具がある遊び場スペースなどもあります。 われらは動物を見るよりも、遊園地の乗り物に乗っている時間の方が長いかもしれません。 その為、年パスを持っているのに百円玉がホイホイ消えていきます。悲しい。 動物のおすすめとしては、やはりリス園でしょうか。アライグマは安定の可愛さですね。 井の頭公園から分園→本園、というコースはなかなか充実していると思うので、まだ行かれたことのない方はぜひ足を運んでみてくださいね! このように、お弁当も売っています。わたしはいつもハヤシライスを食べます。 会長は焼きそばをいただきました。 新人君はわたしの背中で寝息を立てておりましたとさ!
-
こんばんは
日常
2017.08.28
朝晩など、涼しい日もちらほらと増えてきましたね。 みなさま、お風邪などひかれておりませんでしょうか? うちでは寝苦しい日などは一晩中エアコンをつけっぱなしにするのですが、ようやく、最近は窓を開けて眠れるようになりました。 さて、本日の遅番は課長でありますが、特に書くことがないです。 いつも通りの、穏やかな夕暮れであります。 最近はみなさま当たり前のようにスマホなので、ネタになるような写真をお持ちなのかもしれませんが、自分はガラケーですので、なかなかお見せするような写真がないのです。 かといって文章で引っ張れるような抑揚のある生き方もしていないときております。 昨今のSNS隆盛の時代におきましては、実に悲劇的なニンゲンなのです。 と、パソコンの前に腕組みをして10分ほど座っておりましたら、いい写真を発見いたしました。 先日お話ししたショッピングセンターにて。 これが・・・ こうです! こういう写真を見るたびにスマホにしよーと思うのですがね。 もう、手続きが面倒くさすぎてどうしようもないです。
-
LOVE!休日!
日常
2017.08.24
本日の遅番はわたくし課長であります。 ようやく雨、雨の日々から解放され、店内の除湿器のインジゲーターも赤から緑に変わりつつあります。 今日はゆっくりと作業に集中した一日でした。 お客様が多くいらっしゃる日も楽しいですが、今日のように、ふたりであーだこーだいいながら作業を進めて終わる一日もまた好きです。 もちろん家族で過ごす休日が一番ですけれど! さて、そんな先日の休日は、代表のいとこ家族などと久しぶりに顔を合わせるということで、武蔵小杉のグランツリーというショッピングセンターに出かけました。 とにかく暑い日でしたが、ショッピングセンター内は天国のような涼しさで、過ごしやすかったのが幸いでした。 休日に消耗して仕事のパフォーマンスが落ちる、という夏バテあるあるはどうにか回避することができたのでした。 このグランツリー、かなりキッズフレンドリーな雰囲気で、子供連れでもストレスフリーで楽しむことができます。 特におすすめなのが屋上で、様々な遊具や仕掛けがあり、子供向けの広場として開放されているのです。 植栽も豊かで、天気の良い陽などはかなり気持ちがいいはずです。 あいにく当日はあまりにも天気が良すぎまして、走り回る子供たちの後をあえぎあえぎ付いていくのがやっとでしたが・・・。 こちらは、そんな屋上の黒板になっている床に落書きをする会長であります。 お近くでお子様がいらっしゃる方は、ぜひ行かれるといいと思いますよ! ただ、火曜日にもかかわらずかなりの人がおりましたので、休日ともなるとかなり混みあうのかもしれませんね。その点はご注意を! なぜ私がブログを書くと、ジュエリーの話が出てこないのか。 では、本日はこの辺で。
-
吉祥寺は雷雨
日常
2017.08.19
本日の吉祥寺は夕方より雷雨に見舞われております。 みなさまのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか? 最近は局地的な豪雨が急増しているようですが、本当にびっくりするくらいの雨が降りますね。 大丈夫かなあ?と心配しつつも、妙な高揚感も芽生えてくるのが不思議です。 さて、本日の福永宝飾店はゆったりとした一日でした。 一日中、パソコンに向かっていたので、気分転換に雨上がりのお店を一枚。 実は、雨の上がったお店がとても好きです。 理由はよくわかりませんが、お店の中庭部分から空を見上げると、とても気持ちが良いのです。 本日も、課長がお届けしました。 明日こそはジュエリーの話題をたっぷりと代表にしていただきますのでお楽しみに!
-
娘の似顔絵
日常
2017.08.18
本日は代表が先に帰宅させていただきまして、わたくし課長が店頭におります。 昨日も会長ネタでしたが、本日も写真を一つ。 こちらは、不肖、課長の似顔絵であります。 円すらろくすっぽ書けなかったのに、いつのまにか人の顔まで描けるようになっていました。 基本的には落書き帳を前にしても「あれかいて」「これかいて」というばかりで、自分ではあまりちゃんとした絵を描きたがらないのですが、このように、たまに描いてくれるのです。 まつ毛まであるのがなかなか面白いです。 子供というのは本当にあっという間に成長していきますね。 さて、ちょっとそれだけじゃあなんですので、おまけに、先日、吉祥寺で見られた二重の虹を貼っておきます。 実に、神々しい感じがしました。 ありがたや。
-
近頃の会長
日常
2017.08.17
会長ネタをたまにはアップしてみます。 とある日の保育園での一コマ。 お迎えに行くと、そのタイミングで大体みんなブロック遊びをしているのですが、必ず何か作ったものを披露してくれます。 これは「スタンドマイク」だそうです。 踊りながら歌ってくれます。 ささ、会長、早く帰りませんか。