-
福永宝飾店の日常
日常
2018.07.13
アイカツ!とプリチャンと祭りと。 バンダイか、タカラトミーか。アイカツ!なのかプリチャンなのか。 久々全然ジュエリーと関係のない我が家のここ最近をお伝えいたします。 先日、われらが会長がめでたく4歳を迎えました。 シュルシュルと時が過ぎていき、おしゃべりも上手どころか生意気真っ盛り。 様々な単語を駆使して攻撃してきます。 会長だけならず新人君も含めどうにも頑固な性格で、友人らからも、一体誰に似たのかといわれる始末。 人間というのは、産んでしまえば別の人格なのですね。 自分とは違うパワーに圧倒される日々です。 そして面白い。 そんな4歳を迎えた会長様は、アイドル系がだいすき。 いま巷をにぎわせているプリキュアではないのです。 プリキュアは戦いのシーンがあるので、怖いそうです。 その点、アイカツは、友人同士が切磋琢磨して、トップアイドルを目指す、特に揉め事は起きずに踊って楽しめるわけです。 そして最近我が家に現れたワード、プリチャン。 おおよそアイカツ的なものです。 どちらもカードゲームが主体で、そこからのアニメなわけですが、まさかの誕生日プレゼントに、プリチャングッズを所望されるという驚き。 正直全然よくわからないなかなかにマイナーアニメを、なぜ見ることになったのかもよくわかりませんが、プレゼントまでそうなるとは思いもよりませんでした。 私が知らないだけなのでしょうか?もしかしてすっごく有名だとか。人気があるのかも、、、! ある意味芯があっていいととらえるべきか、、、。 そんなちょっと個性派女子ですが、とにもかくにも元気にすくすく育っております。 この誕生日カードは、私の家族より。 愛してやまないアイカツ!のあおいちゃん。 お店のDMのイラストを描いてくれた姉が、気合を入れてあおいちゃんをかいてくれました。 もらった瞬間から目がハートになるかと思うくらい大喜びでした。 ところ変わって新人君はといえば。 7月に新しい保育園に転園になって早々に夏祭りイベントがあり、参加してきました。 いつもと違う環境に泣きながら登場し、片時も私の手を放さず、何とか遊ぶコーナーへとすすみ、おっかなびっくりしながらいろいろと体験しておりました。 表情ががちがちです。 今週からは慣れてきたのか、泣かずに登園できて、先生たちと楽しく遊んでもらっております。 2人が頑張って全力で遊んでくれているので、私ども福永宝飾店はしっかりとお店を構えることができております。 2人の頑張りをこれからもしっかりサポートしていきたいと思います。 ふと、子供は4年かけて、ハイハイから歩けるようになり、走れるようになり、おしゃべりも達者になります。 大人の私は、もうおしゃべりもできるし、走れるし、その状況で4年あったら、どれだけ成長できるのだろうか、なんてことを考えてみました。 たまにはストイックに、なにかを目指してみたいと、色々と考える4歳のお誕生日となりました。
-
無事復活いたしました
お知らせ
2018.06.24
昨日一日で体調は無事復活です。 今日はいつも通りの空腹と体力でしっかりお仕事させていただきました。 みなさまにはご迷惑おかけいたしまして申し訳ございません。 体調管理って本当に大切ですね。 いやもしかしたら、それなりに管理し始めていたので、これくらいで済んだのかもしれません。。。 アリさんの細密画、残すところ折り返して2週間! 来週はお天気もよさそうですので、皆様ぜひ足をお運びください。
-
梅雨ですね
日常
2018.06.10
それはもう梅雨らしいお天気。 朝は何とか傘もなく来ましたが、帰りはさすがにそうもいきそうにありません。 今日はとてもとても素敵な石をご紹介させていただきました。 隕石からのペリドットです。 石はまたリングが完成してからご紹介したいと思っておりますが、あまりの魅力の強さに、私も気合が入りすぎて、何をどう説明しようかと考えたり、実際にご紹介したりで、これだけで一日消耗してしまいました。 しかし何とか仕事をせねばと、ご予約の合間合間でオーダー品の石合わせ等を黙々とやって今日は一日が終わりそうです。 何がそんなに魅力的か。 そもそもペリドットとなる橄欖石を抱えた隕石自体が、地球に飛来する隕石の中の約1%しか存在しないこと、そして今回ご紹介したペリドットはそもそもが質がよく美しい。 2008年にジェパラ(インドネシアの村)に落下したものなのですが、500kgの隕石で、質は良いですがなかなか宝石となりうるカットが取れず、 最大でも2.77ctだそうで、とにかく希少価値が高いわけです。 かつ、石の中に虹色の針状インクルージョンがあるのもその中で5%ほど。 今回ご紹介したものにはそれが見られます。 と、語りだせばきりがない。 ただ、希少価値の面だけではありません。 パッと見て魅力的であったからこそ気になって、仕入れたわけです。 深みのあるオリーブグリーン。。。 とにもかくにも、完成しましたらまたご紹介いたします! 梅雨らしすぎて、晴れ間がいきなり恋しくなりました。 とある休日。 そこに乗るべきは会長だったのですが、前方座面にて爆睡しております。 新人は新人で、前よりもここに乗りたいわけで、良しといえばよしですが、まだつかまりきれていないので、集中しすぎてベロが出てます。 晴れの休日がまた来ると良いですね。
-
SHOE DOG
日常
2018.05.18
超有名本ですので、読まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 NIKE創業者フィルナイトの自伝的な本です。 別に、NIKEが好きなわけでも、もちろんスポーツが好きなわけでもないです。 ランニングをしていたわけでもなく、むしろ長距離は大嫌いで、いやすぎて動悸が激しくなりすぎ、体育の先生に今日はやめとけと言われるほどダメでした。 前置きをしますと、そもそも、私が本を読み始めたのは30歳ごろ。 それまでは、写真、絵、漫画、くらいしか目にしていませんでした。 活字を飛ばしていたのです。 記憶にあるのは赤川次郎の本を1冊程度。 それも読み終わった記憶がありません。 課長は真逆で、活字中毒といっても過言ではないほどです。 電車通勤などが増えるにしたがって、何となく読み始めたのがきっかけで、ほんの面白さに気づき、そこから隙あらば読んでいるような日々です。 とはいえ、大した本は読んでいません。 ミステリーや、時代小説、ファンタジーなどの、現実から遠ざかるものばかりです。 ビジネス書や自伝的なものはほぼ読みません。 ここ数年は電車通勤ではなくなったので、なかなか読む自時間が取れませんが、ひとつファンタジーを読み終わったところで、銀座のイベントが始まり、この電車通勤で何かまた読まなくっては!と思っていたところに、課長に進められたのです。 課長が読んでることは知っていたのですが、また何を読み始めたのかくらいに思っていて、手を伸ばすこともしませんでした。 でも、私が好きな本のジャンルは知っていながらも進めてくるならば、ちょっと読んでみようと思い立ち、読み始めたらばそれはもう面白すぎて乗り過ごすほど。 歩きながら読みたい衝動を抑え、さっさと会長たちを寝かしつけ、黙々と読んで、やっと読み終わったのが先月だったかなとおもいます。 ここ最近読んだどんなファンタジーやミステリーよりも面白かったのです。 笑えるわけではありません。 感動もしません。 でも、涙が出てくるほど胸に刺さるものがたくさんありました。 そんなタイミングでちょうどNHKで特集をするというので見ましたらば、かゆいところに手が届く内容でこれまたタイミングが良かったです。 というわけで、ご興味のある方はぜひ。 リスペクトの気持ちも込めて、まずは会長に1足。 そしてやっと、自分の1足を買いました。 昨日から軽くランニングも始めてみました。 続くかわかりませんが、歩くだけでも違うかなと思って気長に頑張りたいと思います。 ものすごい趣味のお話ですみません。 そして私の癒しの画像を。 これは男の子あるあるでしょうか。 タイヤをずーっとずーっと見ています。
-
カッパがあるく
日常
2018.05.10
雨が続きますね。 今日もなんだかんだでまた降り始めたり。 新人くんにもカッパが必要だったので、新しく購入しました。 長めのものがいいなと思い、しかしこのサイズしかなく、どうせ大きくなると思い買ったものの。 カッパが歩いています。 では皆様今日もお疲れさまでした! また明日!
-
ボードゲームにはまる
日常
2018.04.28
今日もたくさんのご来店ありがとうございました! わさわさしてすみません。 ここ最近の我が家では、こんな感じです。 課長が突然ボードゲームにはまりまして、次から次へと届くわ届くわ、、、という感じです。 書き始めると止まりませんので、これはまた後日。 課長がといいながらも、私もかなり好きです。 とっても面白い。
-
とりあえず卒園式
日常
2018.03.29
昨日は、会長の卒園式でした。 といっても、我々の場合、小規模保育園に入っておりますので、0歳から2歳児クラス(3歳まで)の間しかいられない小さなところで、 ゆえに転園という仕組みになるわけです。 なので、4月からは新しい認可保育園に移るので、今のところを卒園というだけなのですが。 とはいえ、0歳からの三年間、結局この保育園にお世話になったのです。 入られればどこでもいい。 そう思って、何も考えずに申請し、何とか入ることができた保育園でしたが、入ってみて、こんなに園によって違いがあるのかということを、他園に兄弟姉妹を預けているママたちから聞いて、初めて知りました。 この保育園で本当に良かったと思う次第です。 会長は保育園に行きたくないということはほぼありませんでした。 楽しいのです。 たくさん遊んで、いろんなことを覚えて。 友達もたくさんできて。 新しい環境が会長にとってまたどういう影響を与えていくのか、不安も少々、、、ですが何とか切り抜けて強くなっていくことでしょう。 私といえば、園によって若干規格の違うお昼寝布団。 これを買うにも仕様が違いすぎてかなわず結局手作りです。 そして自我も好みももりもりな会長。 彼女が好みそうな柄を選ぶのにも一苦労です。 貴重な週一の休日をつぶして、でも少しでも楽しく、とちびちびといただきながら爆音でノリノリで音楽を聴きながら、 格安ミシンで頑張りました。 このミシンはたぶん1万円以下だったと思います。 かれこれ15年くらい使っているのではないでしょうか。 新しいのが欲しい欲しいと思いながら、結局タイミングがなくっていまだ使っていますし大活躍です。 嫌いな作業ではないのですが、時間がとにかくないんですよね。 あと根性。 でも何とか今回は「裁縫上手」をうまく使いながら、何とか仕上がりました。 これでたっぷりお昼寝しておくれ。 新人君はといえば。 彼は結局今の保育園のまま移動はできませんでしたので、そのまま会長の後を引き継ぎ進級します。 これも待機児童になるんですよね、きっと。 でも保育園は入れてるので、この数字マジックにはなんとも信憑性が怪しいです。 少々大きめのヘルメット。 楽しそうに自転車に乗って通っております。 新生活がまた来週から始まります! みなさまのところも何かしら変化があったのではないでしょうか? よい春になるといいいですね。
-
お休みありがとうございました!
日常
2018.03.16
無事戻りました。 かなりのハードスケジュールになってしまい、ドタバタでしたが、ひい爺様ひい婆様会うことができ、相も変わらず元気な様子を見られて良かったです。 西郷どん、皆さん見ておられますか? オープニング、とってもきれいな景色が見られるのですが、何となく、色をあれこれ多少しているのかなと思っていました。 今回天気も良かったので、その一つ、雄川の滝を見に行ったのですが、なんと、映像そのままの色をしておりました。 なんて美しい。 滝に向かう道中、砂浜のようになっていて近くまで下りられました。 青いし、透明度がすごい。 つつく女。 5Sの限界! いつまでこのスマホを使うつもりなのか自分でもわかりません。 こんなものではありませんでした。 それはもう美しく、壮大な景色です。 西郷どん効果か、平日のど真ん中にもかかわらず、若い女子が結構多くて驚きました。 おまけの新人。 この、なぜか片足つま先立ちで、ドクターイエローを握りしめてワニに夢中。 寝ている以外は常に動いておりましたが、この瞬間だけなぜかピタッと静止し、凝視しておりました。 動物好きなのでしょうか。 本日より通常営業開始、明日もいつも通り皆様のお越しをお待ちしております。
-
ひな祭りでしたね
お知らせ
2018.03.04
☆2018/3/12(月)~3/15(木)はお休みです☆ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 昨日は雛祭でしたね。 我が家には新人君という破壊王がおりますので、手に届かないように、、、と試行錯誤した結果、お内裏様とお雛様とちょっとの飾りのみとなりました。 屏風も出せず、菱餅はすべて奥に追いやられ、出来るだけ遠くに遠くに、、、。 そしてオプションが一人。 我が家のアイドルキラメイクつばさちゃんも、婆さま手作りの着物を着て、兵児帯を締めて雛祭を楽しみました。 絶対に、私たちが過去使っていたであろう兵児帯が刻まれたのだと思いますが、会長はとっても喜んで、昨夜は肌身離さずつばさちゃんと一緒に寝ておりました。 そういえば、私が幼かった頃も、母はあれこれとバービーやリカちゃんの洋服を作ってくれていました。 着物も確か作ってくれた記憶があります。 気がついたら、ちくちくといつも手を動かして、例えば目の前に紙があれば箱を作ったり折り紙したり、色々なものを産み出しておりました。 私の祖母も、同じように色々作ってくれました。 親子というのは似るものなのですね。 しかし、私自身はモノづくりの仕事をしておりますが、こういった才はございません。 八割がた仕上がった編み物を、一目違っただけで全部ほどく気力はわたしにはありません。。 学ぶべきところですね。 頑張らねば。 今日はよゆうがあったらもう一投したいと思います!
-
今日は早めにブログ
日常
2018.02.16
昨日はまるで放り投げるようにブログを書いたので、少し内容を追加しました。 手に入れたアンティークのディスプレイについてです。 よろしければまたご覧ください。 http://picogramdesign.com/system/posts/2925 で、新人君の様子ですが。 何がどうなったのかということを少し記録しておこうかと思います。 まず、とある休日の午前中に、どーんと熱が上がり、いやこれはとうとう我が家にもインフルの猛威が来たでしょと思ったわけです。 一応全員予防接種は受けているはずなのですが(日々があわただしすぎて去年か今年かわからなくなっているのも事実、、、打っているはず、、、です) 会長や課長やらにうつると大変なので、できるだけ、新人がしゃぶりつくした手やおもちゃに触れないようにとしつつ、翌朝に病院へ。 もちろんこの時点でも高熱は下がっておらず、早めにと思いすぐ近くの小児科へ行きました。 いつも患者さんはそれなりにいるのですが、時期が時期だけに大変な混雑。 そして明らかにほぼインフルエンザ。 院内処方なので、聞いていると渡される薬は9割がたインフルエンザのものです。 新人君、記憶力がいいのか、診察室に入る時点で不穏を察知し、終始泣いている状態で診察を終え、結果待ち。 結果で呼ばれたときには、聞いているだけなのにずーっと泣いているという状況です。 そんなに泣かないでよー、、、と先生も切なそうでした。 そして、肝心の結果。 仕事のフォーメーションやら、登園のタイミング、週末の予定など、いろんなことを頭に巡らせながらいざ聞いてみると、 「陰性ですね」とのこと。 思わず拍子抜けしました。 ならばその高熱はなんなのだ!と思いますよね。 どうもただの風邪だろうとのことでした。 かつ、高熱から24時間は経過しているからか、検査結果としてもほぼ完全なもので、後日インフルだという可能性もほぼ無いでしょう、とのことです。 思い返してみると、確かに新人君は風邪で高熱が出やすいかも。 しかもインフルらしい諸症状は何もない。 頓服だけもらって、帰宅しました。 (かっぱえびせんと格闘中) 仕事はデザイン系など持ち帰れるものにして準備していたので、帰ったらと思いましたが、さすがに熱が高い新人はぐずりますし、寝てはくれません。 基本私は週一休みなので、まあ連休をもらったと思うことにしてと割り切って、新人君とたっぷり過ごしました。 翌朝は平熱だったので、昨日は保育園に行ってみたものの昼にはまた上がり速攻でお迎え要請。 とはいえ、39度や40度をマークした時よりは、全然元気でただ少し高めの熱程度まで山は落ち着いてきました。 ナメクジのような鼻水も出始めて、やっと菌が出てきたのだろうと思います。 今日はいまのところお迎え要請はなく。 しかしまだ上がる可能性も否めませんので、今日は課長にお願いします。 会長はとっても強く、こんな状況でもぴんぴんしており、また、あまり風邪などで保育園をお休みすることがなかったので、こんなにも個々に違うんだなと感じる子育てでございます。 ブログでも新人君倒れる系の記事をいくつか書いている気がします。 今頃お昼御飯が終わって、お昼寝時間に入るところかな、、、この段階で電話がないので、きっと今日はもう大丈夫!
-
新人君が
日常
2018.02.15
お熱につき、全然ブログの更新ができませんでした。 という今日も連れて行ってみたものの午後にはお迎え要請という状況です。 しかし山は越えたようで、少しずつ元気になってきました。 高熱が出た時点でインフルエンザがきたーと思ったのですが、ただの風邪という若干紛らわしい感じ。 しかし小さい体で熱が高いとかわいそうです。 それはさておき、先日手に入れた素敵なディスプレイを。 ダゲレオタイプ。 というそうです。 世界初の実用的な写真撮影方法だそうで、日本では銀板写真というようです。 ガラスに直接写っているようで、何とも写真の技術って聞いていても全く理解できないので、説明することすらかなわないのですが、、、 ネガがあるわけではないようなので、この1つのみが存在するようです。 貴重な写真、その当時、どんなところに飾られていたのでしょうね。 かわいらしい写真とともに素敵な装飾の入ったみひらきの額が印象的で、またこのサイズ感がとても良かったので早速手に入れました。 増やしていけたらなと思います。
-
1人で真珠ツアー6話目
日常
2018.02.03
少しご無沙汰投稿になりました。 しかし、忘れておりませんよ! ちゃんと最後まで、お伝えいたします。 前回は、水揚げされたコロンと出てきた自然の美しさをお伝えいたしました。 ここからは、その後の宇和島の名物的な内容をお伝えしていきます。 私、インスタやフェイスブックはお仕事上やっておりますが、みなさまのように、すっごく美味しそうなごはんや、日常のおしゃれな雰囲気をいい感じに撮影する技術は持ち合わせておりませんので、この話からのお写真に関しましては、薄目くらいで見ていただけたらありがたく存じます。 さて。 また行きたいな。。。 たくさんたくさん、短い時間の中でお話をさせていただきました。 真珠を養殖することの難しさ、自然の驚異、人手不足。これについてはまた機会があれば、どこかで投稿するかもしれませんが、とりあえず今は頭にしまい込みます。 後ろ髪惹かれながら、水揚げやら核入れを体験させていただいた海を後にして、ちょうどお昼時、なんと予約してくださっていた食事処へ連れて行っていただきました。 「ほづみ亭」です。 宇和島の郷土料理は鯛めしだそうで、私も事前に調べて、到着した夜にでも一人でしっぽり、、、と思っていたのです。 そしてその時にもほづみ亭はチェックしていたのですが、なにせ初めての地、降り立った時点でほぼ無人状態の真っ暗な街に恐れおののいて、近所のラーメン屋に行くことしかできませんでした。 小心者です。 そんな自分に腹を立てつつ後悔していたのですが、まさかのランチで行けるとは夢にも思っておりませんでした。 建物がまた良い雰囲気です。 聞くところによると、もともとは旅館か何かだったようで、意外と奥行きもある広い建物でした。 かなり雰囲気のある赤い絨毯の階段。この幅の狭い急な感じがまた歴史を感じさせますね。 食べきれるとか考えられない私は、贅を尽くした鯛めしご膳を頼みました。 こちらは同行してくださった担当の方の膳。 シンプルな鯛めしです。もう思い出しただけでお腹がすいてきました。 私はもりもりです。 担当の方は男性。 私の膳はこれ。 逆かなって思いますね。 この右上にあるのが、だしにたっぷり浸った鯛です。 卵の黄身があるこの感じが、もう恐らく皆さんが想像されている通りの味だと思います。 美味しくないわけないですよね。 とてもとても美味しかったです。 胃袋が3つくらいあれば、何回でもご飯をおかわりできたのに、、、と、少し悔しい思いもしながら満腹になりました。 若干動けないかも、くらいお腹がいっぱいです。 店内の写真を取らせていただいていたのですが、 できるだけ皆さん移りたくないだろうなと思って、よけながらカメラを構えていたのですが、ファインダー越しに、何やら目があうなと思い。 よく見たらピースサインを送ってくださっていました。 とても嬉しかったので、しっかり納めさせていただきました。 ありがとうございます。 というわけで、今日はランチのお話でした。 次回は、また宇和島観光についてです。
-
あけましておめでとうございます
日常
2018.01.05
本年も、どうぞよろしくお願いいたします! 明けましたね。 お正月休みって何だったんだろう、と思うほど秒殺でした。 年末は、予定外の同伴大掃除。 床を拭いて、ワックスをかけて。。 ものすごくやってる風ですが、会長は数回こすったのみ。 そのあとはほぼし〇じろうを見ていました。 新人君。落とし物ですよ。 徘徊がすごすぎて、最終的には閉じ込められました。 拭き掃除前なので、ひざも靴下も真っ黒です。 課長の作った年越しそばを少し早めにいただいて。 年始は、元旦に大國魂神社まで行ってみました。 会長の着物は例によって年代物。 自分たちが来ていたものをこうやって、また娘が来てくれるというのは感慨深いものです。 ババさまにとってはどういった気分なのでしょう。 娘もまた孫も、もしかしたらさらにひ孫も。 着物の良さは、流行り廃りがないところでしょうか。 会長の足元はさておいて。 遠出といってもこのあたりまで。 吉祥寺でゆっくり過ごしつつも、いとこやはとこたちにあったり、賑やかに過ごせました。 ぼさーっとしている間は意外となくって、でもそれくらいの方がちょうどよい気がしました。 今日よりしっかり働いております! まずは年末調整から!!! 本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
-
おめでとう。
日常
2017.12.25
あれから365日。 計画無痛分娩を完全に無視した、予定外の陣痛を迎えた早朝、その夕方にぽんと生まれたわれらが新人君。 インフルエンザ明けの私は丸一日触れることも許されず、なかなかスマートに進まなかった出産から、はや一年。 誕生日の昨日は、前日からスタートした突発性発疹で高熱マックスでした。 今日はやっと落ち着いてきましたが。 なぜか頭を振りかぶりながら木の手すりにかぶりつき、流血したり、気合の発声とともにスプーンを投げ飛ばし、落ちた場所を確認し、よく笑い、よく泣き、タイヤが気になる元気な男子に育っております。 周りの諸先輩方に聞いてはおりましたが、男の子というのは至極単純で、とてもかわいい、という通り、単純で笑えて、家族みんなに愛されております。 会長には多少乱暴に、、、かなり手厚く遊んでもらっております。 言葉もぼちぼち覚え始めるのでしょうね。 私社長、長生きしたいと思います。 こちらはロンパースベア。 お気に入りの思い出のロンパースを2つ使ってくまを作ってくれるのです。 会長の時にも作ったのですが、今回もお願いしました。 今朝もあむあむとなめまわしておりました。 新生児期に着たもの。 もうこんなにちっちゃくなってしまいました。 もう少ししたらしゅっとスリムになるかしら。
-
いたずら
日常
2017.12.04
子供の順応性はあまりにも高く、末恐ろしいこの頃ですが。 会長は、ダメと言われてもやってしまうまで手をとめられないこともしばしば。 しかし本能的にこれは大丈夫だろう、これは本気でダメかも、というのは区別しているようにも感じられますが。 知らぬ間にカシャシャシャシャシャ、という状況です。 この日は、「これ、撮っておいたからね!」と、 さも何かを頼まれてやっておいてあげたわよ的なムード満載で、「はい!」と携帯を渡されました。 頼んでません。 とはいえ、子供が撮影するものはなかなか面白いことも多く、会長には2歳の誕生日に子供でも扱いやすいデジカメをプレゼントしました。 当初は押すのも一苦労でしたが、今は慣れたものです。 またいいものが撮れたらお披露目したいと思います。