-
店頭などなど
日常
2020.03.21
エキュート続きでご来店くださるお客様などがおられて以外にもにぎやかな一日でした。 連休はゆったりしていることが多いのですが。 しかもこの時期で本当にありがたいことです。 ざざーっと並んでおります!
-
今日はあいにくの雨
日常
2020.02.16
でしたね。 日曜日は会長がお勉強デイなもので、朝から雨は憂鬱です。 が、しっとりもしますしたまにはまあ良いかという気分です。 イベントが迫ってきて、早く石留しなくってはというところでございます。 石合わせをするためにまず削らなくてはいけなくて、それがまた大変。 といいますかその地味な作業が一番きついです。 ですが、これをやっておかないと簡単に石を割ってしまうことになるので、慎重に取り組まなくてはならないのです。 というわけでお見せできる画像はほぼない状況ですので、現実と逃避です。 むかーし作ったスーパー贅沢ネックレス。 いいですよねー。 作るのもかなり大変でしたが、組んでみた後のこの美しさ。楽しさ。ったらないです。 普段から地味なほうではありませんが、ジュエリー屋らしく、ガツンと華やかなものももっと身につけたいなと思っております。 自分用といいながらなかなか作れない現状。 ここ最近はより一層ボリュームのあるものに惹かれておりまして、現在幾つか試作中です。 しかしボリューム系というのは好き嫌いがございます。 私が付けてみて、見ていただいて、お好きな方はどしどしお問い合わせいただけたらと思っておりますので、しばしお待ちください。
-
悩み中
日常
2020.02.09
この期に及んでまだ何か作ろうと画策しているという現状ですが、上の石を使うか、今作りかけているこの素敵なトルマリンもここまでやったもののどういった雰囲気で腕をつけるか。 こういう時は本当に手が進まないのです。 作ってみてもつぶすこともありますし、それも一回だけでなく数回つぶして作り直すことも多々あります。 大きめな石で、すっきりした感じのものを作るか、がっつり装飾するか、そもそも全く違う案でやってみるか。 どうしようもないので、とりあえず明日まで考えます。 悩みすぎた今日の一日が無駄ではなかったと思いたいです。。。
-
節分でした
日常
2020.02.08
なかなかイベント準備が差し迫ってきて、ブログも間があいたりでなかなか頭が忙しい日々ですが、先日は節分でしたね。 二人ともお面を作って帰ってきました。 なんだかうひょーって言ってそうな顔をしていて、なんともかわいらしい鬼。 かわいいねと会長に行ったら、違うよ怖いんだから!と言われましたが。 新人君の鬼は、まさかの帽子タイプ。 お迎えの時は大体大好きなおもちゃで遊んでいて、なかなか帰ろうとはしてくれないのですが、この日ばっかりは上着も着て、今か今かとお迎えが来るのを待っていたようで、玄関入ってすぐがこの状態。思わず撮影してしまいました。 そんな日常を送りつつ、3月のイベントへ向けて、追い込み中です。 オーダー分も多くいただいており、順次取り掛かっておりますので、しばしお待ちくださいませ。
-
本日は18時まで
お知らせ
2020.01.24
本日はお勉強デイということで18時までです。 先日、会長のたっての希望で、吉祥寺といえばここというくらいのゼノン系列のお店にいってまいりました。 その名もゼノン酒場。 名前がストレートすぎて子連れって、と思われるかもしれませんが、ファミリーでも割と行きやすいお店です。 保育園への登園で必ず通るので、毎日毎日行きたい行きたいといわれ続けておりました。 お猪口に入った茶碗蒸しの写真しか取れませんでしたが、 熊本ベースのお料理で、お肉とか結構おいしかったです! 私は基本何でもおいしいので、グルメとは言えませんが、課長もおいしいと言っていたのできっとおいしいのでしょう。 新人が乗ってちょうどよさそうなかわいい車。 吉祥寺といえば、冴羽 獠 ということで。
-
すぱいだあーまん
日常
2020.01.05
昨日は仕事はじめ、そしてたくさんのお客様にご来店いただきました。 ばたばたとしてしまいましたが、連休明けのボケっとした頭がしゃっきりとして大変助かりました。 ありがとうございました! で、今日は、きっと多くの方々がお休み最終日なのかと思うのですが、そのせいか吉祥寺自体もお店もゆっくりと静かな一日でした。 たまった作業を進めたり、お店としてはいろいろな申告が大量シーズンなので、それらの整理をしたりという一日を過ごしました。 最近の我が家、会長のお絵かきレベルがまた少しアップしまして、いろいろ描くのが楽しいらしく日々たくさんの作品を見せてくれます。 先日は、新人の保育園用のビニール袋に、いつも名前を書いているのですが、その裏に、新人の大好きなキャラクターを描いてくれました。 すぱいだあーまん! おしい! 一度もスパイダーマンの映画やアニメは見たことないし、たまたまお下がりでもらったパーカーがスパイダーマンという程度で、たいして認識していなかったと思うので、どうしてスパイダーマンが好きになったのか、全くわからないのですが、好きなんだそうです。 スパイダーウェブがちゃんとあって、みればそれだろうとわかるかな?という感じなので、なかなか特徴を捉えられているのかなーと思います。 で、おまけのおまけのしんじんまん! 子供の絵って、かわいいですよね。 この自由なバランスで、意外とよく見ているポイントなどがあったりで、日々発見です。 新人君は満足そうに、毎日これを持っていきます。 しかし、消耗品なのでいかんともしがたい。。。現実があります。
-
blogかけておりませんでしたすみません
日常
2019.11.23
ここ数日ブログがかけておりませんでした。 謝ることでもないのかと思いますが、自分の中で営業日はできるだけ!と思っているので、ちょっと悔しい思いもありながら。。。です。 なぜかといいますと! まず。 水曜の夜に酉の市に行ってまいりました。 お迎えの後、いったん自宅に戻り、会長新人を引き連れて、所要のあった課長と落ち合う、という手筈でした。 今回はこのタイプ。 いろいろあって予定外の大きさになったのですが、もっと頑張れよ!という紙の思し召しと考えまして、がんばります。 さすがの会長も重たそうです。 口が真一文字。 で、出がけにも怪しい雰囲気を醸していたのですが、二の酉だったのでこの後もなく、まあいつもの感じだろうと思って新人を連れて行ったものの、やはり調子が悪く翌木曜日はお休みすることになりまして。 木曜の朝一は課長がお店に、その後病院帰りに交代して、ご予約のお客様の対応をさせていただき、そのあとは課長のお仕事も溜まっておりますのでまた私と交代して私と新人は自宅待機となりました。 インスタでは取り急ぎご報告したのですがそんな状況で、絶不調の新人の対応明けの金曜日も、この日は新人対応は課長で私はお仕事でしたが、 眠いったらないですよね! からのお勉強の日でしたので、あれこれ木曜にできなかったことをこなし、大急ぎでお勉強に向かい、という状況でブログを書くことはできませんでした。 新人さんは、もう2日で復活しまして、今日は元気に過ごしております。 よかったよかった。 そんなこんなでブログに乗せたいジュエリーたちを選別する余裕がなく取り急ぎの近況報告画像で申し訳ないです。 眠くて倒れそうになりながらも、石留などなどを昨日はしておりました。 オーダー分、12月上旬までに完成予定の方々のものはあと仕上げのみとなりました! 今しばらくお待ちくださいませ。 そして、重い腰を上げて、やっとブランチリングの残り2つの石留を始めました。 1.0~1.2㎜程度の石をちまちまと留めております。 今日はもう一つ。 以前からドはまりしているアメリカAmazon。 クリスマス系のグッズはこっちのほうが楽しいんじゃないか??と思い、見始めると止まらずたいへんでした。 そんな中、良いこのためにサンタさんのサポートをする時期が近付いているわけですが、そのお手伝いの一つとしてギフトの梱包があるわけです。 向こうの包装紙なら、こっちでは目にすることもほぼないし、物珍しく映るのではないかと今回はこんなものを入れてみました。 包装紙とリボン。 このリボンはシューっとひもを引っ張れば素敵なリボンになるタイプ。 思った以上の数でビビっています。 でもやっぱり素敵ですよね! 包装紙はリバーシブルなのです。 リボンもバリエーションが豊かで、どれを使うか迷ってしまいます。 これなら来年も使えそう。 ちょっとレトロな感じがまたいいですよね。
-
ムーミン谷 ムーミンバレーパーク
日常
2019.11.13
昨日は定休日で、数日前に誰かの投稿でみて、いきたい!と思ったムーミン谷に行ってまいりました。 我が会長は車にめっぽう弱く、手段は電車のみ、というかなりハードで距離がありましたが、とってもとっても良かったです。 埼玉の飯能にある、メッツァという商業施設という考え方であっているのか?その中にムーミンバレーパークなるものがありました。 まずメッツァに入った時点でこの風景。 わくわくです。 ガーランドのトンネルを抜けて少し歩いたらいきなりこの景色! これはまだメッツァのエリアなのですが、もういきなりお弁当でも広げたくなるようなところです。 この反対側にもだいぶ景色が広がっています。 池の周りを取り囲むようにメッツァからムーミン谷があるので、印象としては、とってもゆったりと広く、喧騒を逃れた井之頭公園、という感じでしょうか。 事前情報で、ちょっとしたワークショップがあるとみていたのですが、ちょうどこの湖畔のエリアにスタバやらなにやらおしゃれな建物が並ぶ中に、北欧テキスタイルの端切れで缶バッチや鏡が作れる簡単なものを発見。 お昼までには少し時間があったので、ムーミン谷に行く着く前にいきなりイベント発生という感じで参加しました。 新人は自分のもの、会長は自分のもの以外に、たまに子守をしてくれる大好きなおばばあばらに一生懸命缶バッジを作っておりました。 子供の力でも作れるし、生地がやはりかわいいのでお土産にとってもいいですよね。 そして、草原で駆けずり回りたい新人を担いで、何とかムーミンバレーに到着。 マップを見て冒険に出発な気分を醸しております。 中に入ってまたぽくぽくと歩きますと、わっと広がるこの風景。 ムーミン谷だー!という感じでした。 この小さな橋の下は浅い小川が流れていて、新人はもう小川に首ったけ。 一日中そこにいたいんじゃないかというくらいずっと遊んでいました。 でもご飯も食べたいですし、他も見たいので、やっぱり連行される形で食事処へ。 平日でしたが団体さんがちらほらで結構混んでいました。 そして犬猫さんたちOKなので、ペット連れのかたがたくさん。 ご飯は混んでいたので、待ち時間の間にその建物にあるムーミンの歴史的な空間を見に行きました。 ムーミンって、やはり色合いが暗い、暗いちょっと物寂しい森、とか湖、というイメージが強いので、大人としてはいいのですが、会長新人は怖い怖いと言ってへばりついていました。 新人は、迷路のようなエリアで、本気で泣きながら「これいじょういったらまいごになっちゃうよー!」といって進むことを拒否していました。 ここでまた担いで、時間になったので食事へ向かいました。 ごはん、おいしかったです。 写真を撮る癖が全くついていないので、半分以上食べてから気づくことがほとんどのため、食事写真はありません。。 食後、またプラプラ歩いていたら、こんな遊園地というアスレチックのようなエリアを発見。 ヘムレンさんの遊園地。 はじめは恐る恐るでしたが、わたってみると楽しかったようで、何度も何度も登ってはわたって、滑り台で下って、を繰り返しておりました。 大人はもちろん、もしかしたら大人のほうが、ゆったりと時間も取れて、ご飯食べて湖を眺めながらお茶して、、、という素敵な楽しみ方ができるのかもしれません。 でも子供もこんな素敵な遊び場があって、水場もあって、十分楽しめると思いました。 車さえあれば、、、という場所ですが、電車の場合は駅ビルのマルヒロでレンタサイクルがあったり、もちろんバスが普通に走っているのでそちらで行けます。 我が家はバスが一番アウトなので、レンタサイクルしてみました。 子供乗せの付いた自転車が2台あったので、ちょうどよかったです。 行きかえりの常駐は珍道中でしたが、まあ中身は楽しめたし、お天気が何より最高だったので、とても良い休日を過ごせました。
-
日常
日常
2019.08.25
今日は過ごしやすかったからか、ご予約以外にもいつもより多くちらほらとご来店がございました。 ありがとうございます。 日中外出ていないので、本当に過ごしやすかったのか怪しいですが。 ご紹介したいアイテムはたくさんあるのですが、ちょっとまとめきれず今日は日常を。 先週の夏休みで、熊本に行ったというお話をしましたが、子供の遊ぶことと言ったらやっぱりこういうところになりますよね。 半分のエリアは大人の体力測定的なもの。 半分がキッズスペースという感じで分かれていたのですが、いろいろ試した後は結局こういうところでずーっと遊んでいました。 おぼれては這い上がり滑り台に乗りくるくるとあちこち元気に遊んでおりました。 ここしかし、意外と深くって、小さい子は埋まって遊ぶと踏んずけてしまいそうで怖かったです。 そして、鹿児島に戻ってからは水族館に行ったわけですが、謎の熱帯魚がおりまして。 シーラカンスみたいですよね。 こ、怖かったです。 新人は全く怖くなかったみたいでどの魚にもかじりついて見入っておりました。 私、海怖いんですよね。 海水浴はもちろん好きというか行きたいと思うのですが、海の向こう、深さや広さ、グランブルー的な映像がものすごく苦手です。 なので、大きい魚の水槽は広くって、そういった世界を想像してしまうので、ぞわーっとしてしまいました。 美ら海水族館とか、いけないかもしない。。。。 でも子供といれば母強ということで、いつか沖縄に行くことがあればチャレンジしてみたいと思います。 そんなこんなな鹿児島でした。
-
夏休みの日記
日常
2019.08.19
平日でしたがぽろりぽろりとお休みをとられている方などのご来店があり、パタパタとした月曜でした。 明日はお休みですが、仕事しよっかなー。。。という今のところのモチベーションです。 しないかもしれません。 先日お休みをいただいておりましたが、帰省だけではなく、熊本まで足を延ばしておりました。 正確には、東京から熊本行ってからの鹿児島でした。 義弟家族も一緒でしたので、まあまあの大所帯で熊本の阿蘇ファームランドというところに行きました。 なんて素敵な景色! 鹿児島も世界が広いなーと思いましたが、熊本もまたとっても広い! この広大なエリアに、ドーム型の宿泊施設がポコポコと連なるさまは、まるで異国のよう。 広すぎて遊びきれませんでしたが、子供も大人も楽しめるアスレチック的なものは、体を動かす系のものがたくさんありました。 ごはんもおいしく、自然を満喫いたしました。 その後は一泊して鹿児島へ戻ったわけですが、水族館に行ったりとゆったり過ごしました。 意外と台風の影響は免れて過ごせました。 しかし、最後の飛行機は着陸時に大揺れ。 新人君は帰りの飛行機で途中起きてしまったので、着陸の大荒れの飛行機を体感。 ウワワ、ウワワ―っと言いながら意外と楽しそうでした。 「なんか、おちてるみたいしてたよ!」と教えてくれました。 すぐ後ろのキャビンアテンダントの方が、会長が乗り物がダメなことを理解してくださって、乗り込んですぐに空いた席を広げたりと眠りやすい環境を整えてくれたりで、会長は終始寝ていたので本当に良かったです。 終始、じっとしていられない新人は、鹿児島空港の喫茶店で隅っこを陣取っておりました。 もう追いかける気力もないので、とりあえずそのまま。。。
-
本日18:30までとさせていただきます。
お知らせ
2019.08.04
本日も朝からご来店ありがとうございました。 人足も少なくなってきまして、今日は一区切りとなりましたので、少し早めに閉店させていただきます。 自由ですみません。。 相変わらず我が家はボードゲームに染まっておりますが、子供たちも結構好きです。 作りや絵がかわいいんですよね。 これは、釣りをする人と、つられる魚とのせめぎあいゲームです。 基本子供のものはサイコロが多いかなと思いますが、会長のダイス運がなかなかすごいです。 新人課長組はぼろ負け。 魚はつられまくりでした。 新人はまだ勝ち負けがよくわかっていないので、負けても楽しそうです。 平和です。
-
2歳のぱっちんがえると5歳の誕生日
日常
2019.07.28
今日は残業せずに帰ります。 でもあと何日かは頑張らなくてはこのまままた放置になってしまうので、もう少し、頑張ります。 先日新人が作ってきたぱっちんがえる。 いつの時代もあるのですね、この工作。 何に驚いたかというと、顔!! 顔がわかるんです! 今までクレヨンを持っても、ふにゃーっとした線をしっちゃかめっちゃに描きなぐるだけだった新人が、顔らしい線を描いていることにとっても驚きました。 この感動を忘れないようにぱちりと。 でも、会長は、丸を組み合わせた顔を描いていたような気がして、人によってほんといろいろ違うんですねー。面白い。 そんな会長、先日5歳の誕生日を迎えました。 恒例と化してきている私の姉カード。 姉は今のおみせのDMイラストを描いてくれております。 今年のバースデーカードには、、、。 ぶれずに大好きなアイカツ!のあおいに、「けっこうスキー」と言っていた、これもアイカツ!のキャラクターおとめちゃん(右) 左は旬ですよね、キュアコスモ。登場したばっかりです。 こんなのをもりもり描いてもらえてほんとうらやましい! 子供の成長は、身内にとって本当にうれしいものなのだとこのカードの気合で感じます。 普段頼んでも、そうそう描いてくれませんから。 次は新人の誕生日が12月に控えております。 楽しみです。
-
アメトリンともろもろ
日常
2019.07.18
お持ち込みのルースです。 遠方よりご来店くださいまして、お打ち合わせさせていただきました。 大ぶりで、鮮やかなアメトリンをリングにお仕立ていたしました。 瑞々しい透明感もありつつ、しっかり輝く発色の良さもあって、かつ大きく、とにかく見栄えのするルースでした。 イエローゴールドで、完璧、という感じです。 初回のお打ち合わせ以降は、メールでのやり取りをさせていただいております。 お打ち合わせに一度でもご来店いただければ、遠方からでもご相談いただくことも可能ですので、ぜひご予約くださいませ。 そしてここ数日。 新人の「いや」「ちがう」「それじゃない」「だめ」すべてを否定する反抗期が現在突き抜けすぎて、ご近所にご迷惑をおかけしていないかと思うほどよく泣き叫んでおります。 泣きすぎて混乱する新人のために、会長はといえば、 せっせとなにかしてるなと思ったら、新人の大好きなあんこの彼を描いてくれていました!! なんて優しい。。。 ほっぺの色は、新人の好きな色にしてあげるということで、紫とピンクになりました。 自分でも記録としてマイカメラで撮影。 真似して撮影。 とっても喜んでいました。 こんないでたちなのは、お風呂でいやいやが突き抜けてしまったので、なだめすかしてようやくおむつまでは許してくれたその後、という理由です。 ふろ場なので、それはもう響き渡る叫び声。 全部がいや、だそうで、「じゃあなにが、、、」と聞こうとするとそれすらいやという、何も言えない状況が続いております。 それでもなんとか時間をかけて、自分のもつボキャブラリーを最大限につかって、ひっくひっくしながらも、言葉をつないで、何とか解決しようと頑張っております。 みんな元気です。
-
ドーナッツリングと黒猫メイちゃんハッピーバースデー
お知らせ
2019.06.02
まずはこちら。 福永宝飾店のエンゲージの一つ、ドーナッツリングです。 はじめは、この真ん中にダイヤがない、本当にドーナッツ状態のリングでした。 石座は普通の取り巻きのようで、このリングの特徴は横姿です。 石座側面にもダイヤをちりばめております。 福永宝飾店の指輪の基本は、横からも美しく。 世の中にある美しい指輪たち、写真だと大体真上からの撮影で、それはもう魅力が満載です。 が、横を見てびっくり、ということも少なくありません。 横って結構見えるし、重要な点だと思っています。 なので、どこからも美しく楽しめることを基本として作っています。 構造上どうしても難しいということもありますが、それでも最低限、美しくしっかり磨き上げるということで、少しでも良い部分を引き出すようにしています。 そういえば、アンティークなんかはいろいろと細工が凝っているので横もまた美しいものが多いように思いますね。 そして黒猫メイちゃんというのは。 私の母のもとにいる猫でございます。 なんと御年20歳。 この5月で20歳となりました。 調べたところこの20年、メイちゃん=人間に換算すると96歳! 超おじいちゃんです。 あ、かわいい名前ですがオスです。 黒猫あるある?のどこ見てるかわからない真っ黒さ。 背中に何か乗っていてもいまいち気づかないおっとりさん。 年のせいかおひげももう真っ白。 出会いはまさに20年前。 私の母上もお店を持っていたのですが、その当時私はその近所で働いておりました。 お昼休憩だったか、お店にふらりと立ち寄ったらば、カウンターの上に小さなリンゴ箱が。 「どうしよう拾っちゃった」と言っていたように思います。 お店の裏で、ミューミューと猫の鳴き声がするなと思って覗いたところ、母猫と、すでに亡くなってしまっていた生まれたばかりの子猫、瀕死の小さな小さなメイちゃん、わりとっぷっくりとした白の子猫、とがいたそうです。 どうしようかと、日数がたったのだったか、その日一日の出来事だったか忘れてしまったのですが、改めて見に行くと母猫と白の子猫の姿がなく、弱っていくメイちゃんのみ。 それをリンゴ箱に入れて、果てどうしたものかというタイミングでわたくしがお店に立ち寄ったわけです。 私も仕事に戻らなくてはならなく、その日はそのまま確か実家のマンションまで連れ帰ったのだったと思います。 我が家は、犬猫などある程度のサイズの動物をかえる環境ではなかったので、育てた経験といえばハムスターと小鳥、メダカなどの小さきものたち。 そして我が家はそんなに動物と生活することに興味がなかったので、何をどうするかも全く無知状態、連れ帰ったところでどうなるかと思ったのですが、長女が突如としててきぱきと、まずは動物病院に連れていく、とササッと行動し始めて、あれよあれよという間にメイちゃんを我が家に迎え入れることとなったのです。 ちなみに私共は、女三姉妹、わたくしは三女でございます。 食事のとらせ方や何なら本当に生まれたてくらいだったので、自分でおしっこもできないくらいで、その方法など多分お医者さんに聞いてきたのかなと思うのですが、 みんなで、壊れそうなくらい小さなメイちゃんをお世話していました。 手のひらサイズです。 行動が早かったからか、意外と元気だったのか、メイちゃんはしっかり栄養を取ることができるようになり、すくすく育ち、次女の大切な本におしっこをしたり、キッチンの棚に入り込んで出てこられなくなったり、大変でしたが動物と生活する楽しさを教えてくれました。 私は実家を離れていたので、時々覗きに行く程度でしたが、かわいいのなんの。 きほんおっとりさんなので、うっかりベランダに出ても、出たその先からそれ以上は動かない。 庭のある所に引っ越した際も、うっかり出てもやっぱりちょこんと座って見渡す程度。 知らない世界に果敢に挑むタイプではありません。 ベランダやお庭以外に外に出すこともなかったので、だれかと縄張り争いをすることもなく、気が付けば20年というわけです。 もう猫又に向かっていくのではないかと思います。 最近はさすがに老齢、体が重いので動きもとってもゆっくりですが、それでもご飯をちゃんと食べ、マイペースに生活しております。 まだまだまだ、元気でいてほしいです。
-
ぶつぶつもとい水玉リング
日常
2019.04.25
会長がまだ2歳か3歳を迎える前くらいか、水玉模様のことを「かわいいーこのぶちゅぶちゅ」と言っていたことを思い出しました。 素敵なはずの水玉模様という言葉も、ぶちゅぶちゅといわれた瞬間に、素敵なのか何なのかわからなくなってくるから、言葉というのは不思議です。 なぜこのタイトルかといいますと。 今日は、何となく動きのある、単体でもいいし重ねてもいいしというメレダイヤのアイテムが欲しくって、それをモデリングしてみようと作っておりました。 こんな感じの花束のような。 この先の方はダイヤを留めるイメージです。 こんな風に。 有機的な形なので、結構どんなリングにもはまるのかなと思っております。 画像絵ですがぽつぽつとダイヤが乗っているイメージを作ってみました。 これは上とは少し違います。 どちらに向けてもよいかなーと。 絶対引っかかると思いますが、そこは、あえて見え方を重視しました。 ゆったりとした動きをしていれば、そんなにぶつけることもひっかけることもないであろうという予測ですが、まずはわたしが試してみようかと思っております。 とりあえず3点作りました。 メレダイヤが雫の様にランダムに散るさまが、まるでぶち...いえ水玉模様のようだなと思ったのです。 さすがの会長もいまだぶちゅぶちゅ言っているわけではなく、成長した結果「ぶつぶつ」へと進化しました。 もう少し表現力の豊かな、美しい物言いに成長できるよう指導してまいります。